日本共産党 茨城県議会議員団 一人一人が大切にされる政治をめざして
議員紹介 県議会報告 質問・発言 申し入れ・提案
HOME BACK
活動報告 2012年
●「地域主権一括法」で保育所の最低基準を条例化――大内久美子県議が反対討論(12年12月21日)
 茨城県議会の第4回定例会は12月21日、「地域主権一括法」関連の条例案や森林湖沼環境税の課税期間5年延長する条例案などを可決し閉会しました。

 採決に先立つ討論で大内久美子県議は、森林湖沼環境税(県民1人当たり年千円)の課税期間延長について「森林保全や霞ケ浦の汚濁防止などは、目的税ではなく、法や条例にもとづいておこなうべき事業」と指摘し反対しました。

 今議会には「地域主権一括法」関連の28条例が提出されました。保育所の保育士の配置基準や子ども1人当たりの面積の基準が条例化されました。大内県議は「『地域主権改革』の名で国の責任を放棄し、サービスを後退させる」と批判しました。

 議員提案の県議定数削減と選挙区定数改定については「36選挙区中、1人区が22あり、1票の格差が2倍を超える選挙区が5つもあるなど、民意の公正な反映に逆行する」と反対しました。

 大内県議は、東海第2原発の廃炉を求める請願や私学助成の充実、父母負担の軽減を求める請願の採択を主張しましたが、自民、民主、公明などの反対で不採択となりました。

討論全文は「質問・発言」

●2013年度茨城県予算編成へ重点要望書を提出(12年11月28日)
榊真一副知事(左)に予算要望書を提出する大内県議
【写真】榊真一副知事(左)に予算要望書を提出する大内県議
 大内久美子県議は11月28日、来年度の茨城県予算編成にたいする重点要望書を橋本昌知事あてに提出しました。

 要望書は、東日本大震災の被災者支援と復旧・復興、「即時原発ゼロ」と自然エネルギーの本格導入、医療や介護制度の改善、雇用の確保と中小企業支援、地域農業の再生と食料自給率の向上、大型開発から生活密着型公共事業への転換など10分野160項目です。

とくに中小企業の再建を支援するグループ補助金の予算増額と事業継続、放射線被ばくの健康調査、私学助成の拡充や学校耐震化など教育条件の改善などを求めました。

2013年度県予算要望書

●完成した中央児童相談所・一時保護所を訪問(2012年10月11日)
一時保護所の遊戯室を視察する大内県議と江尻水戸市議(10月11日)
【写真】一時保護所の遊戯室を視察する大内県議と江尻水戸市議(10月11日)
 中央児童相談所と一時保護所が水戸市水府町に移転新築されました。大内久美子県議は10月11日、江尻加那水戸市議とともに新施設を訪問しました。山口康裕所長は「相談所と保護所が一体的になったことで子どもの顔が見え、何かあってもすぐに対応できるようになりました」と完成の喜びを語りました。

 鉄骨2階建てで、1階が一時保護所、2階が児童相談所に分かれています。一時保護所は、虐待を受けた児童などを一時的に保護する県内唯一の施設です。定員30人で、男女別の居室や学習室が設けられるなど入所児童の生活環境は大幅に改善されました。

 中央児童相談所と一時保護所は1959年に同市三の丸1丁目に建設され、2000年に児童相談所だけを旧県庁の三の丸庁舎に移転。残された一時保護所は築50年以上で老朽化が著しく、東日本大震災では使用不能となり、水戸市内の県有施設に移転を余儀なくされていました。

 大内県議は、日当たりが悪く、男女別の浴室もないなど一時保護所の劣悪な実態をとりあげ、連携が必要な児童相談所と一体的に整備するよう再三にわたって要求してきました。

●放射性「指定廃棄物」最終処分場――住民合意を前提に(12年9月28日)
住民合意のない処分場建設は認めないよう県生活環境部長に申し入れ(茨城県庁)
【写真】住民合意のない処分場建設は認めないよう県生活環境部長に申し入れ(茨城県庁)
 大内久美子県議は9月28日、環境省が放射性「指定廃棄物」の最終処分場建設の候補地を高萩市上君田の国有林に選定した問題で、橋本昌知事あてに建設は地元自治体と住民合意を前提にするよう申し入れました。

「指定廃棄物」は放射性物質に汚染された茨城県内の焼却灰や汚泥など。最大約1.4ヘクタールの山林に、コンクリート製の遮断型処分場を建設し、数十年間管理する計画です。地元の草間高萩市長は、「選定を受け入れることはできず、断固反対」との考えを表明しています。

 応対した泉県生活環境部長は「国には地元の理解を得る努力をしてほしいと要請した」とのべました。

申し入れ文は「申し入れ・提案」

●巨費投じた常陸那珂港区が「大企業専用」に――予算特別委員会で質問(12年9月26日)
予算特別委員会で質問する大内県議(9月26日)
【写真】予算特別委員会で質問する大内県議(9月26日)
 大内久美子県議は9月26日の予算特別委員会で、茨城港常陸那珂港区(旧・常陸那珂港)北ふ頭が、日立建機とコマツが製造した大型建設機械の“専用積み出し港”と化している実態を明らかにしました。常陸那珂港区全体の整備費は約6,800億円。すでに3,340億円が投入されています。

 大内県議は「莫大な税金で建設された北ふ頭が大企業専用になっている。大型建設機械のブームがいつまで続くかわからない」とのべ、中央、南の両ふ頭の建設計画の見直しを要求。「いま優先すべきは県民生活に密着し、雇用拡大につながる公共事業」と指摘し、学校の耐震化、老朽化した県営住宅や県立福祉施設、県営スポーツ施設の修繕・建て替えなどを提起しました。橋本知事は「港湾は地域間競争に打ち勝つためにも取り組んでいく」とのべました。

 予算特別委員会ではそのほか、介護保険料・利用料の減免、介護施設の増設、県職員のメンタルヘルス対策などをとりあげました。

予算特別委員会での質問全文は「質問・発言」

●茨城空港の新滑走路、自衛隊機が年600回使用――一般質問で実態示す(12年9月19日)
航空自衛隊百里基地を視察する大内県議(左)(12年9月5日)
【写真】航空自衛隊百里基地を視察する大内県議(左)(12年9月5日)
 大内久美子県議は9月19日の一般質問で、茨城空港の新滑走路を自衛隊機が年間600回にわたって訓練に使用している実態を明らかにしました。新滑走路は建設費の3分の1、約80億円を県が負担して建設され、さらに悪天候の際、自衛隊の現滑走路を民間機が使用するという理由から補強工事も県負担を含む税金で賄われました。

 大内県議は新滑走路を自衛隊機が1日平均2回使用している一方、民間機は悪天候でも現滑走路を使うことはほとんどなく、成田空港に回された例をあげ、自衛隊訓練が最優先されている茨城空港の実態を浮き彫りにしました。

 2011年の飛行回数は3万回を数え、早朝、夜間、深夜は千回以上に及んでいます。大内県議は訓練の縮小、早朝・深夜の訓練中止を国に求めるよう迫りました。橋本知事は「訓練には口をはさむものではない。早朝・夜間減らすことは国に求めていく」と答えました。

一般質問全文は「質問・発言」

●日米両政府にオスプレイ配備・飛行訓練の撤回を求める申し入れ(12年8月6日)
オスプレイの配備・訓練の撤回で県に要請する大内県議(中央)
【写真】オスプレイの配備・訓練の撤回で県に要請する大内県議(中央)
 日本共産党の大内久美子県議は8月6日、日米両政府が全国の自治体の反対を無視して強行しようとしている垂直離着陸機MV22オスプレイの日本配備と低空飛行訓練について、撤回を両政府に求めるよう橋本昌知事に申し入れました。

 予定されている低空飛行訓練の6ルートのうち、東北ルート(グリーンルート)は本県と福島県との県境を起点としており、本県上空も飛行する計画となっています。また政府は自衛隊訓練空域の使用も「拒否できない」としており、百里基地での訓練もありうる計画となっています。

 大内県議は飛行訓練の回数、低空飛行の高度、自衛隊訓練空域の使用など防衛省に説明を求めるよう要請しました。応対した野口知事公室長は「知事会などを通じ国に関係自治体への説明を要望している」とのべ「要請は知事に伝える」と答えました。

提案全文は「申し入れ・提案」

●県議定数と選挙区割りに関する提案を発表(12年7月20日)
県議定数と選挙区割りを提案する大内久美子県議(右)(県庁記者クラブ)
【写真】県議定数と選挙区割りを提案する大内久美子県議(右)(県庁記者クラブ)
 大内久美子県議は7月20日、県議会定数と選挙区割りに関する提案を発表しました。

 定数について「提案」は、住民の多様な意見や要求が議会に正しく反映されるかどうかを「ものさし」にして決めるべきとのべ、現行65を維持し、発言規制などをなくし、県民のためにしっかり働く議会をつくることを提案しています。

 選挙区割りでは、(1)人口按分を基本にする、(2)議席に結びつかない「死票」が多くなる1人区をできるだけなくすために合区する、(3)1票の格差を2倍以下に抑える――ことを基本に提案。現行36選挙区を26選挙区に再編、1人区を22から3選挙区に大幅に減らし、1票の格差を現在の3倍以上から1.46倍にまで是正しています。さらに公職選挙法を改正することで、1・2人区をなくし民意をより反映できる抜本案も同時に提案しています。

提案全文は「申し入れ・提案」

●東海第2原発の廃炉求める請願の採択を主張(12年6月15日)

 大内久美子県議は6月15日の第2回定例県議会最終日に討論にたち、県母親大会連絡会などから提出されていた東海第2原発の再稼働を認めず廃炉を求める請願の採択を主張しました。大内県議は▽原発30キロ圏内に100万人が住み、避難計画は不可能と知事も表明している▽運転開始から34年を迎える老朽原発▽廃炉を求める署名は17万人を超えている――ことを強調しました。請願は自民党、民主党などの反対多数で不採択となりました。公明党は棄権しました。

討論全文は「質問・発言」

●県北ダム湖底の放射能測定を県に要請(12年6月5日)
ダム湖底の放射能測定を要請する大内県議(中央)
【写真】ダム湖底の放射能測定を要請する大内県議(中央)
 大内久美子県議は6月5日、関係地方議員とともに県北のダム湖の放射能測定を県に申し入れました。県北地域には県管理の水沼ダム(北茨城市)、小山ダム(高萩市)、竜神ダム(常陸太田市)などがあり、生活用水の供給源となっています。大内県議らは、「放射性物質が河川を通じてダム湖底に蓄積されている危険がある」の指摘し、早急な調査を求めました。応対した河川課、環境対策課の担当者は「環境省に測定を要望していきたい」と答えました。
●2011年度の政務調査費収支報告書を提出

 日本共産党茨城県議会議員団は2011年度政務調査費の収支報告書と領収証写しを議長宛に提出しました。2011年度は360万円が交付され、使途は下表のとおりです。主な支出は、議会毎に発行している議会報告の発行経費が約192万円で53%を占めました。このほか、事務局員給与約58万円、コピー機リース料や電話代などの事務費約53万円、資料購入・作成費約41万円とつづいています。

項   目
  支 出 額
備     考
人件費
580,700円
事務局員給与580,700
事務所費
事務費
530,347円
コピー機リース代359,100
電話代135,458
事務費35,789
交通費
      
視察・研修費
調査委託費
資料購入・作成費
410,794円
コピー代272,472 資料購入費128,572
書籍代5,250 新聞購読料4,500
会議費
グループ活動費
広報紙(誌)発行費
1,923,058円
議会報告印刷代977,807
議会報告折り込み料945,251
ホームページ作成・管理費
156,030円
ホームページ更新料156,030
政策広報費
会 費

●竜巻突風被害で現地調査、県に緊急申し入れ(12年5月7日)
塩川鉄也衆院議員(中央)とともに住民から要望を聞く大内県議(右)
【写真】塩川鉄也衆院議員(中央)とともに住民から要望を聞く大内県議(右)
 大内久美子県議は5月7日、6日発生した竜巻や突風で集中的な被害を受けたつくば市の北条地区で、被害状況を調査するとともに被災住民の要望を聞きました。つくば市では中学生3年生の男子生徒1人が死亡したほか、全壊が170棟を含む800棟以上の住宅が損壊、筑西市、常陸大宮市、常総市、桜川市などを含め県全体で1000棟を超える住宅に被害を受けました。
 大内県議は同日、県にたいし緊急申し入れをおこない、災害救助法、被災者住宅再建支援法の適用、住宅や商店の復旧への特別な支援、ひょうによる農業被害への救済など要請しました。
●茨城を「原発ゼロ」の先駆けに――さよなら原発集会であいさつ(12年4月1日)
あいさつする大内久美子県議
【写真】あいさつする大内久美子県議
 大内久美子県議は4月1日、笠松運動公園で開かれた「さよなら原発4.1大集会inいばらき」であいさつし、東海第2原発の危険性や県議会での論戦の状況を報告しました。
 大内県議は東海第2原発の危険性について「人口密集地に立地し、運転開始から33年がすぎ、茨城沖での大地震の発生の確率も高まっている」と指摘しました。10万人を超える廃炉を求める署名について橋本知事は「重く受け止めている」と表明していることを紹介し、「世論と運動こそ廃炉にさせる力」と強調、原発の発祥の地である茨城県を「原発ゼロの日本」をつくる先駆けにしようと訴えました。
 集会には県内外から約3000人が集まり、「東海第2原発の再稼働中止と廃炉の決断を」「自然エネルギーへの転換を」などを求めるアピールを採択しました。
●住宅・店舗復旧、学校耐震化に独自支援を――新年度予算で討論(12年3月22日)
新年度県予算案の説明と懇談会(12年2月22日)
【写真】新年度県予算案の説明と懇談会(12年2月22日)
 茨城県議会の第1回定例会は3月22日、1兆1077億6200万円の新年度一般会計当初予算案などを可決し閉会しました。
 討論に立った大内久美子県議は、新年度予算には東日本大震災で被災した県内18万棟に及ぶ「一部損壊」住宅や店舗の修繕や小中学校耐震化などに県独自の支援策を要求。一方で開発用地の破たん処理に126億円も計上し、茨城空港関連や八ッ場(やんば)ダム、港湾など開発事業に引き続き巨額の税金を投入していると指摘し予算案に反対を表明しました。

討論全文は「質問・発言」

●県民のための財源を開発の破たん処理に回していいのか――予算特別委員会で追及(12年3月19日)
予算特別委員会で質問する大内県議(3月19日)
【写真】予算特別委員会で質問する大内県議(3月19日)
 大内久美子県議は予算特別委員会で質問し、県が2011年度末までに1131億円を開発用地の破たん処理に投入している実態を明らかにしました。11年度末の売れ残り用地の総面積は約1480ヘクタール、借金残高は3800億円に及びます。大内県議は2006年から最終補正で返済額を大幅に増額してきた手法を批判。「県民のために使われるべき一般財源を最優先で破たん処理に回していいのか」と迫り、開発型県政からの脱却を求めました。
 質問ではこのほかに、後期高齢者医療保険料の値上げ中止、子どもの医療費助成の中学3年生までの完全無料化、県原子力安全対策委員の原発業界から寄付問題、東海第2原発の廃炉などを取り上げました。

質問内容は「質問・発言」

●後期医療保険料値上げ中止に――広域連合に申し入れ(12年2月14日)
県広域連合に要請する大内県議(左から3人目)
【写真】県広域連合に要請する大内県議(左から3人目)
 後期高齢者医療制度の保険料について大内久美子県議は2月14日、4月からの保険料の値上げはしないよう茨城県後期高齢者医療広域連合に申し入れました。
 保険料は2年ごとに決められ、今回は2回目の改定。申し入れでは▽来年度の保険料を値上げしない▽低所得者にたいする保険料の減免制度を拡充する▽保険料滞納者に短期保険証、資格証明書を発行しない――ことなどを求めました。
 大内県議と県内市町村議員は、茨城の損壊家屋数が被災県のなかでも最も多く、住宅の修繕費の支出や年金の減額などで暮らしがますます大変になっているとのべ、決算剰余金や医療給付費準備基金などを活用して、保険料を値上げしないよう要請しました。

PAGETOP

〒310-8555水戸市笠原町978-6茨城県議会内 日本共産党議員室TEL:029-301-1387(直通・FAX兼)
Copyright(c)2010 日本共産党 茨城県議会議員団 All right reserved.