一般質問問答概要 【荒川ひろし】
(1)市財政課は平成26年度までの財政推計を冊子にまとめ、国の地方への財源削減を前提に歳入不足を推計して、あたかも市民負担増は当然のごときかの世論誘導をし市民を脅している。この推計はむしろ地方自治を侵害する行為として国に対し、市民ぐるみの運動を喚起する情報提供として使用すべき。
【斉藤市長】これからの財政運営は、国と地方との関係や国への依存関係を見なおして、独立した自治体としてとらえ、市の将来は市と市民とで責任を持って運営していくという考え。
(2)障害者施設利用者の両親の年齢は70才代、80才代を迎えるのが100世帯にもなろうとし、「親亡き後」や親の高齢化が進むなか、重度障害者、重複障害者の生活拠点として、グループホームの整備が緊急に求められている。しかし、生活自立が可能な軽度の障害者と違い、ホームの維持費は「支援費」だけでは立ち行かず、独自の助成が求められる。運営維持を可能にする助成制度の創設を。
【小檜山保健福祉部長】実施している近隣自治体を調査しながら、関係団体とも協議をしていきたい。
(3)県立所沢東高校を廃校にする県教委の方針が示され、同校は17年度の入学者募集をもって最後となる。在校生の半数が市内からの入学者であり、市税も投入されいることから県の一方的な廃校方針に、市教委はどんな姿勢で県に臨むのか。
【鈴木教育長】生徒の進路に関わるものなので、学校関係者の意向を聞いてみたい。
(4)下安松西原地区に物納予定の茶畑跡地を児童公園にするために、所管庁の関東財務局に借地の折衝を開始して。
【石井道路公園部長】まだ物納されていないようなので、物納されたら協議したい。
(5)容器リサイクル法に指定されたプラスチックごみまで「焼却することを検討する」との今議会部長答弁は従来の市の方針を逸脱したもの。
【川原環境クリーン部長】容器リサイクル法に乗るごみは考えていない。プラスチック「残さ」ごみ以外の燃えないごみ(ポリバケツ)などについては国の動向をみながら検討。