| 6月25日に閉会した6月議会では、市税条例「改正」が保守会派、公明党、民主党などの賛成多数で可決。反対は日本共産党のほか、安田(敏)議員と高田議員です。 これは地方税法「改正」に伴うものですが、臨時議会で承認された市税条例「改正」と合わせた市民の負担は、日本共産党市議団が試算したモデルケースで、年間13万円を超えてしまいます(図参照)。 今回の「改正」で最も影響が大きいのは、老齢者控除の廃止。当市でこの控除の対象者は1万1千人ですが、この控除の廃止により、今後は控除額の分が所得に上積みされて、課税されることになります。さらに、公的年金控除も削減されるため、大変な負担増になる方もでてきます。 また高齢者には、所得が上積みされたこと(課税最低限の引き下げ)による国民健康保険税や介護保険料の値上げにも連動します。 また、今議会では「市議会議員政治倫理規程」をまとめるとともに、市長に対しても「本規程に準ずる規程を早急に整備すること」の附帯事項を議決。他には「容器包装リサイクル法の見直しを求める意見書」を議決しました。 小泉税調「改正」モデルケースでの比較 ○年齢 夫婦とも66才(夫婦のみの世帯) ○収入 公的年金250万円(妻の収入なし・保険料等の控除なし) ◆市県民税◆ <現行>・・・非課税 | 負担増合計・・・132,400円 | (収入) | | (年金控除額) | 250万円 | ─ | 140万円=110万円 | *非課税限度額(125万円)以下のため | <改正後>・・・36,000円 (収入) | | (年金控除額) | 250万円 | ─ | 120万円=130万円 | *限度額(120万円)を超えるので課税対象に。 | (市) 均等割3,000円+所得割19,200円=22,200円 (県) 均等割1,000円+所得割12,800円=13,800円 | | | ◆所得税◆ <現行>・・・非課税 (収入) | | (*控除額合計) | 250万円 | ─ | 304万円=非課税 | <改正後>・・・54,000円 (収入) | | (*控除額合計) | 250万円 | ─ | 196万円=54万円 | *限度額(120万円)を超えるので課税対象に。 | 54万円×10%(税率)=54,000円 | | | *控除額合計の比較 | <現行> | <改正後> | (年金控除) | 140万円 | 120万円 | (老齢者控除) | 50万円 | 廃 止 | (基礎控除) | 38万円 | 38万円 | (配偶者控除) | 38万円 | 38万円 | (配偶者特別控除) | 38万円 | 廃 止 | ◆国保税◆ 公的年金控除の削減(140万円→120万円)で所得が増えたとみなされ、上積み分20万円×7.3%(所得割)=14,600円値上げ ◆介護保険料◆ これまで非課税世帯(保険料区分第2段階)あるいは本人非課税(同第3段階)だった方が、課税対象となることで、第4段階に。 <第2段階→第4段階になる方> | 18,400円の値上げ | <第3段階→第4段階になる方> | 9,400円の値上げ | | | (「新しい所沢」No.31 2004年7月4日付から) | |