中井めぐみの議会報告

写真 10月27日の衆議院選挙、日本共産党としては議席を減らし残念な結果でしたが、自公政権を揺るがす結果となったことは、自公政権しか知らない若者にとって、自分の1票で「政治を変えることができる」ということを初めて経験できた良い機会だったと思います。
 改憲派勢力が3分の2を切ったことは良かったですが、それでも日本共産党以外のほとんどの政党が安全保障に関して、日米同盟が重要というスタンスで変わりなく、所沢市も日米合同演習に関わっている自治体ですので、他人事ではありません。新しい戦前 にならないよう、私自身も皆さんと一緒に頑張っていきます。

所沢市をより良い職場へ

 正規職員の残業時間では、過労死ラインを超えている職員がいること、全体的に残業時間が少しずつ増えていることから、職員を増やすことを提案しました。部長からは「残業時間だけでなく総合的に判断して職員を配置している」との答弁でした。
 また会計年度任用職員の生理休暇については正規職員は有給であるにもかかわらず会計年度任用職員は無給であることが分かりました。生理痛の辛さは正規も非正規も同じ。是正を求めました。

インボイスは産業破壊

 既に廃業を考えている市内事業者がいることや、若い職人さんがインボイスで苦しめられていることについて「これでは地域のインフラで活躍する担い手がいなくなる。産業破壊だ」という声があること等を伝え、国にインボイスの見直しや中止を求めるよう市長に要望しました。しかし市長は「インボイスは国の税制度であるため、相談があれば適宜適切に対応していきたい」と3月議会と同じ答弁でした。
 市として事業者の実態をつかみ、対応することを強く求めました。

国保は社会保障です

 国民健康保険加入者の保険税が高くなる原因である賦課方式の変更と法定外繰入を続けた場合は国や県からペナルティがあるのか質問。広域化に伴い新設された保険者努力支援制度で法定外繰入を続ければマイナス評価され、交付金の減額につながるとの回答があり、実質的なペナルティです。しかしこれ以上の税負担は暮らしていけなくなるレベルです。国からの財政支援を強く要望し、市民の暮らしを守っていく決断が必要だと訴えました。市長はさらなる公費の拡充は国に求めると答弁。しかし一般会計からの繰り出しは国保に加入していない市民との公平性に欠けると答弁しました。本来国保は加入者による「助け合い」ではなく「社会保障」制度です。公平・不公平ではなく、市民一人一人を守っていくことが、市の責務ではないでしょうか?

医療的ケア児一時預かり拡充を

 一時的に見守り等が必要な障害児を介護する家族等の就労等日常生活を支援する目的で日中一時支援というサービスがありますが、就労している医療的ケア児のご家族から、1ヶ月100時間までしか補助が出ないことで仕事ができない、という切実な声があり、上限時間の拡充を要望しました。担当部長からは障害種別に関わらず、多くの障害児とそのご家族にこの事業を安定的に利用してもらうため、直ちに上限時間を拡大することは難しいが、他の制度と組み合わせることで支援していく、との答弁がありました。

無料法律生活相談会

11月23日(土)9時30分〜11時30分

中央公民館学習室3号
小林善亮弁護士
30分予約制
連絡先 中井議員 
090-6252-8862
遺産相続・近隣トラブル
離婚・生活相談など
何でもご相談ください
主催 日本共産党所沢市議団

老人福祉センター及び憩の家浴場施設廃止のパブリックコメントが始まっています

11月5日(火)〜12月6日(金)まで

 市は健康増進・教養の向上及びレクリエーション等を目的として、市内に12か所設置されている老人福祉センター及び憩の家のうち8施設にある浴場施設のすべてを、令和7年3月31日をもって廃止するとしています。そのため「所沢市立老人福祉センター設置及び管理条例及び所沢市立老人憩の家設置及び管理条例を一部改正し、浴場施設を廃止することについてパブリックコメントが行なわれています。皆さんのご意見をパブリックコメントまでお寄せください。

応募方法(いずれも期限内必着)
(1)窓口へ直接持参
   @ 所沢市役所本庁:高層棟1階 高齢者支援課窓口
    ※窓口受付時間は、午前8時30分から午後5時15分まで
    (土曜・日曜・祝日は除く)
   A 各老人福祉センター及び老人憩の家
(2)郵送
   〒359-8501 所沢市並木一丁目1番地の1 所沢市役所 高齢者支援課 行
    ※締切日の当日消印有効
(3)FAX:04‐2998‐9138
(4)電子メール a9120@city.tokorozawa.lg.jp
(5)電子申請 https://apply.e-tumo.jp/city-tokorozawa-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=82328

11月のタウンミーティング

11月9日(土)15時30分〜17時00分
三ケ島まちづくりセンターホール
テーマ「三ケ島地区のまちづくり」

 11月からのタウンミーティングの開催場所は市役所ではなく、各まちづくりセンターになり、各場所に市長が出向いて皆さんのご意見を伺う形になりました。
12月は柳瀬まちづくりセンターホール
1月は富岡まちづくりセンターホール
の予定です。