24年度所沢市6月議会が6月3日〜21日迄の日程で開催されます。
一般会計補正として8億3670万3千円を追加し、歳入歳出予算の総額は1243億9045万円です。
〇補正予算
放課後児童健全育成事業
北野児童クラブ 60人(2支援単位)から90人(3支援単位)に定員拡大。
入所希望児増加等により早急に対応が必要な北野小学校区の保留児童対策として、北野児童クラブが設置されている北野小学校の転用可能教室を改修。
(750万円)
安松小学校区に民設民営新規児童クラブ 定員40人
安松小学校区の狭隘化・大規模化対策として、民設民営の児童クラブを開設する予定で、債務負担行為の限度額を変更。
(限度額1億9765万2千円。変更増額分、1338万2千円)
地域型保育給付 小規模保育事業(若松町)
保育需要の増加に対応するよう、24年(R6年)7月に開設する小規模保育事業(定員12人×1園)に対し負担金を交付し、必要な経費について補正するもの。
(補正額2644万1千円)
・時間外保育事業分(補正額7万9千円)
・有資格者給与改善費補助金【市単独事業】と保育補助者雇上強化事業補助金【県補助 補助率7/8】
(補正額328万6千円)
スマートハウス化推進補助事業
家庭用及び事業者用の太陽光発電システムと蓄電池に係るスマートハウス化推進補助金の増額。【国補助 補助率1/3・定額】
(1796万6千円)
土から育む有機の産地づくり事業
農産物の加工品の試作・学校給食への有機栽培農産物の活用、オーガニックビレッジ宣言など、地域全体で農の多様性や多彩な魅力を感じられる産地づくりを目指す。【県補助 補助率・定額】(603万7千円)
マイナンバーカードと健康保険証の一体化対応
24年(R6年)12月2日からマイナンバーカードと健康保険証が一体化されることに伴い、税系システムの改修を行う。【国補助 10/10】(953万7千円)
〇条例改正
所沢市災害対策本部条例の一部改正
災害発生時における水道及び下水道のライフライン確保の重要性に鑑み、災害対策本部の元に新たに上下水道災害対応本部を規定。
所沢市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正
・家庭的保育事業等における保育士等職員配置基準を満4歳以上児童のおおむね30人に1人を25人に1人、満3歳以上満4歳未満の児童 おおむね20人に1人を15人に1人に改善。
・小規模事業所タ 型と保育所型事業所内保育事業所の職員配置を、朝夕等の児童少数となる時間帯は、職員1人に限り保育士に代え、市長が保育士と同等の知識及び経験を有すると認めるものを置くことが可能とする内容です。
2024年6月議会日程
|
曜日 |
開会時刻 |
議 事 の 内 容 |
6月 3日 |
月 |
本会議
9時 |
提案理由の説明・議案説明 |
6日 |
木 |
本会議
10時 |
議案質疑 |
7日 |
金 |
9時 |
四常任委員会審査・予算常任委員会審査 |
10日 |
月 |
9時 |
常任委員会審査 |
14日 |
金 |
本会議
9時 |
常任委員長報告・質疑・討論・採決 |
17日 |
月 |
本会議
9時 |
一般質問(松本・大舘・矢作・神戸・長谷川・花岡) |
18日 |
火 |
9時 |
一般質問(川辺・中井・秋田・大石・佐野・石本) |
19日 |
水 |
9時 |
一般質問(荻野・前田・石原・山口・斎藤ゆ・大久保) |
20日 |
木 |
9時 |
一般質問(赤川・斉藤か・入沢・谷口・小林・末吉) |
21日 |
金 |
9時 |
一般質問(植竹) |
一般質問の主な内容
小林すみ子 |
土地利用規制法の所沢での適用地域指定について・子ども誰でも通園制度・紙オムツリサイクルとプラスチックごみ減量対策・高齢者の住まい
生活者中心の商業施設と商店街の再生 |
矢作いづみ |
男女共同参画計画改訂について、子ども子育て支援計画改定について、待機児童解消について、特別支援学級の充実、特別障がい者手当について、高齢者のバス運賃補助について |
中井めぐみ |
日本語教室ボランティア支援について・手話言語条例について・空き家問題・調整池の活用について・帯状疱疹ワクチン接種補助 |
花岡けんた |
公民館問題・熱中症対策について・自衛官募集の事務・ゴミの広域化問題について・地方自治法の改正問題について・多文化共生について |
|