9月議会は2日から24日までの会期で開催されます。
今回の一般会計補正総額は7億988万円です。
条例改正3件、指定管理者の指定7件、市道路線の認定廃止が6件などです。
また、今議会は2020年度決算を審議する決算特別委員会もおこなわれますが、党市議団の決算委員は城下議員です。
主な議案
〇新型コロナウィルス感染症対応地方創生 交付金を活用した
・交通事業者支援給付事業1494万円
・市営自転車駐輪場感染拡大対象事業
1億6264万円
〇児童福祉施設等における感染拡大防止等対策事業(放課後児童クラブ・児童館)
6800万円
〇児童クラブ施設整備事業(宮前児童クラブ)
900万円
〇保育環境改善等事業
4010万円
〇新型コロナワクチン接種事業
3億1124万円
〇柳瀬地区乗合ワゴン(ところワゴン)運行事業
2488万円
〇小・中学校修学旅行等のキャンセル料等支援事業
1160万円
〇生ごみ減量・資源化推進事業
150万円
審査の詳細は次号で報告いたします。
自宅療養者への日用品・食料品配布を
8月30日、党市議団は柳下県議とともに自宅療養中のコロナ感染者に対して、日用品や食料品配布について緊急申し入れをおこないました。
市内の感染者は4107人(8月31日現在)で自宅療養も増加しています。
平井団長は「自宅療養者への食料支援が県から届くまで時間がかかるため、それまでの間、市で実施して欲しい」と伝え、柳下県議は「県とも連携して対応して欲しい」と県の状況を伝えました。
中村副市長からは「市の保健師を4名配置し、自宅療養の陽性者に聞き取り調査を実施しているところです。食料品の配布については、所得の少ない方や必要としている自宅療養者に実施するよう進めていきます」さらに「※パルスオキシメーターは、市が購入し貸与する。今後も県と連携して進めて行きたい」と前向きな対応でした。
※指先で動脈血酸素飽和度脈拍数を手軽に測定する装置
2021年9月議会日程
月 日 |
曜日 |
開会時刻 |
議 事 の 内 容 |
9月2日 |
木 |
10時 |
議案説明・議案質疑・討論採決(先議) 常任委員会報告(特定事件)・質疑 |
6日 |
月 |
10時 |
議案質疑・決算特別委員会の設置 |
7日 |
火 |
午前9時 13時15分 |
四常任委員会並行審査 予算常任委員会 |
9日 |
木 |
9時 |
一般質問(平井・浅野・秋田・末吉・松本・天野) |
10日 |
金 |
9時 |
一般質問(中村・小林・大石・植竹・谷口・矢作) |
13日 |
月 |
9時 |
一般質問(島田・佐野・中・入沢・荻野・川辺) |
14日 |
火 |
10時 |
一般質問(青木・亀山・越阪部・杉田・城下) |
15日 |
水 |
10時 |
委員会審査(予備日) |
22日 |
水 |
10時 |
常任委員長報告・質疑 |
24日 |
水 |
10時 |
討論・採決 |
一般質問の主な内容
平井 明美 |
〇オリパラとコロナ感染について 〇保健所問題について 〇子ども達の職場でのコロナ感染についてなど 〇ゴミ減量政策について |
城下のり子 |
〇医療機関への支援について 〇ジェンダー平等について 〇コロナ禍の学生の現状と支援について 〇医療的ケア児について |
小林すみ子 |
〇教員の免許更新制について 〇障害者グループホームの管理・運営について
〇市営住宅空き 家募集について 〇会計年度任用職員制度の課題について 〇新型コロナ感染症対策について |
矢作いづみ |
〇保育の待機児・定員について 〇障害者支援について 〇農業振興施策について 〇公共施設管理計画について 〇新型コロナウィルス感染症対策について |
無料法律生活相談会
9月25日 (土)
午前9:30〜11:30
中央公民館1階
学習室1号
小林亮淳 弁護士
担当:平井議員
090-6019-2014
*どんなことでもご相談ください
主催 日本共産党所沢市議団 |
|