9月1日から23日の日程で9月議会が始まりました。
一般会計補正予算案は新型コロナウイルス対策など約17億457万6千円です。
党市議団が要望していたコロナによる生活困窮者への住居確保や、市内医療機関、事業者、学童保育等への財政的支援や感染拡大防止などの予算も盛り込まれています。
○地域医療を支援するための感染症対策支援事業(800万円)
コロナのクラスターが発生した市内の所沢明生病院・所沢第一病院・所沢ロイヤル病院・所沢医師会それぞれに200万円を支給。
○交通事業者「支援給付事業(2371万円)
外出自粛要請などで利用者が減少した、路線バス、タクシー、観光バス事業者に給付。
○換気促進機器導入補助事業(2千万円)
市内の小規模事業者が、コロナ感染防止のために換気機器を整備するための費用の一部を補助。(補助率9/10限度額10万円)
○避難所感染症対策用品整備事業(1億77万6千円)
避難所における感染症対策として、ダンボールベッド・サーマルカメラ一式、パーテーションルームなどを備蓄。
○市営自転車駐輪場定期利用者支援事業
(2174万9千円)
外出自粛要請等による休校・休業・失業で、一度も市営駐輪場を利用しなかった定期契約者に、最長2ヶ月の利用延長。
学童クラブ・保育園など物品・経費拡充へ
○児童福祉施設等における感染拡大防止対策事業
(放課後児童クラブ・児童館分37百万円)
(保育所等分5050万円)
コロナ感染拡大防止の物品や経費、及び業務継続の支援として1施設に上限50万円補助。
小・中学校へスクールサポートスタッフ配置
○スクール・サポート・スッタフ学校配置事業(2644万6千円)
市内全小・中学校各1校に会計年度内任用職員を配置し教室内の消毒、換気、教員の業務補助をおこなう。
○学習者用コンピューター整備事業(10億5900万4千円)
文科省の「GIGAスクール構想」に基づき全小・中学校に1人1台の学習用コンピューターを整備するための費用。
○西所沢駅西口改札開設事業(7727万9千円)
関係地権者から用地購入及び、物件移転補償費用。
また、19年度の決算確定に伴い、国民健康保険特別会計では、1596万円を基金に積立てます。
介護保険特別会計では、5億7203万2千円を保険給付費準備基金に積立てるとしています。
それ以外には、条例の一部改正が3件、(仮称)第2一般廃棄物最終処分場用地の取得や、市道路線の認定・廃止などの議案が提案されています。
党市議団は、コロナ危機から市民の暮らし・雇用・地域の営業を守り更なる支援に向けて今議会も皆さんの声を市政に届けてまいります。
無料法律生活相談会
9月26日 (土)
午前9:30〜11:00
中央公民館
学習室3号
小林亮淳 弁護士
担当:平井市議
090‐6019‐2014
主催 日本共産党所沢市議団 |
2020年9月議会日程
|
曜日 |
開会時刻 |
議事の内容 |
9月 1日 |
火 |
午前10時 |
提案理由の説明・議案説明
先議の質疑討論採決・委員長報告 |
3日 |
水 |
午前10時 |
議 案 質 疑 |
4日 |
木 |
午前9時
13時15分 |
常任委員会審査
予算常任委員会審査 |
8日 |
火 |
午前9時 |
一般質問(島田・西沢・長岡・植竹・石本・大舘) |
9日 |
水 |
午前9時 |
一般質問(秋田・川辺・小林・浅野・平井・入沢) |
10日 |
木 |
午前9時 |
一般質問(石原・佐野・谷口・亀山・大石・松本) |
11日 |
金 |
午前9時 |
一般質問(荻野・村上・越阪部・矢作・福原・城下) |
14日 |
月 |
午前9時 |
常任委員会審査(予備日) |
18日 |
金 |
午前10時 |
常任委員長報告・質疑 |
23日 |
水 |
午前10時 |
討論・採決 |
一般質問項目(予定)
平井 明美 |
〇コロナ感染対策について
〇民間医療機関への救済は急務
〇基地返還と地位協定の見直し
〇介護保険以外で高齢者へ支援を
〇保健所設置について
〇その他 |
城下のり子 |
○コロナ後の公共施設管理計画を
○国保税・介護保険料・後期高齢者医療保険料の減免
○所沢駅西口開発による商店街への影響は
○感染症対応のごみ収集を
○産業雇用創出(三ヶ島・松郷工業団地・所沢インター周辺)コロナ禍の影響
○基地土壌汚染その |
小林すみ子 |
〇核兵器禁止条約に賛成を
〇低所得者への電気代支援について
〇障害者支援計画のコロナ前コロナ後について
〇国保税の高額所得者への課税のあり方について
〇災害犠牲者ゼロの取り組について |
矢作いづみ |
〇生活支援(納税猶予・減免等、通院費、クーラー補助)
〇介護保険8期にむけて
〇ジェンダー平等の推進
〇保育園・学童の待機児童ゼロに向けて
〇里芋疫病について |
|