6月議会は人事議会とも呼ばれ、議長、副議長の選挙があります。また二年ごとに議員の常任委員会の所属が変わる議会になります。
新常任委員会メンバーは
党市議団としては、総務経済委員会は城下議員、健康福祉委員会は平井・小林議員、建設環境委員会は荒川議員、市民文教委員会は矢作議員が担当することになりました。
さて補正予算は約5億1千万円で、補正を合計すると所沢市の一般会計の総額は969億9千万円でかなりの規模になります。
主な議案では、所沢駅東口にある所沢中央病院の一部に市民ギャラリーが建設され、条例が制定されます。
利用開始は2018年4月1日からで、利用時間は午前9時から午後7時までです。
このギャラリーは展示会やワークショップなどに利用できますので、皆さんにも大いに活用してほしいと思います。
倉庫・ポンプ場 ゲート設置など
東西連絡道路の基地内施設新設工事では、特定建設工事共同企業体を対象とする一般競争入札が行われました。
落札率が99・68%という入札結果です。
工事内容は新設は倉庫、ポンプ場、ゲート、消火栓配管などで、解体工事では既存の、消火ポンプ室、地下消火ポンプ室、地下消火水槽、通信アンテナ、消火栓などです。
まだ議案説明を受けていませんので詳細は解りませんが、今後、質疑した結果を次号に報告する予定です。
障がい児・者の皆さんとの懇談会
6月5日、党市議団と「手をつなぐ親の会の肢体不自由児部会」との懇談会を持ちました。 柳下県議と平井・荒川・城下議員も参加しました。
懇談会に参加した母親たちからは「肢体不自由児である子ども達が30才を超えたが、自分たちはすでに60才を過ぎ高齢化してきた」と次々と切実な実態の訴えがありました。
「18才までは不充分ながら小児医療ケアで何とかやってこれたが18才を過ぎると大人として扱うので施設にも入りにくい」
「違う病院へ移るとストレスで胃から出血するなど病院に行くのも大変。とにかくほっとする時間を持ちたい」
「ひとり親家庭の子ども達は親が倒れたら誰が子どもを見てくれるのか、考えると夜も眠れない」など切実な実情でした。
党市議団としては、懇談会の具体的な要求を柳下県議とも連携しながら市議会でもとりあげて参ります。また厚労省にも働きかけを強めていきたいと思います。
無料法律相談会
6月24日(土)(要予約)
中央公民館 2階学習室5号
午前9:30〜11:30
小林亮淳弁護士
近隣とのトラブル、遺産相続、労働問題など
どんなことでもご相談ください。
担当議員 荒川 広
090−2660−5883 |
2017年6月議会日程
|
曜日 |
開会時刻 |
議 事 の 内 容 |
6月9日 |
金 |
10時 |
常任委員長報告(特定事件)
質疑提案理由の説明・議案説明 |
13日 |
火 |
10時 |
議 案 質 疑 |
14日 |
水 |
9時 |
四常任委員会並行審査 |
16日 |
金 |
9時 |
一般質問(島田・秋田・入沢・杉田・末吉・吉村) |
19日 |
月 |
9時 |
一般質問(石原・大石・小林・荒川・城下・平井) |
20日 |
火 |
9時 |
一般質問(中村・矢作・浅野・村上・越阪部・赤川) |
22日 |
木 |
10時 |
一般質問(石本・亀山・荻野・桑畠・松崎) |
23日 |
金 |
10時 |
一般質問(谷口・松本・西沢・植竹・青木) |
26日 |
月 |
9時 |
常任委員会審査(予備日) |
30日 |
金 |
10時 |
常任委員長報告・質疑 |
7月3日 |
月 |
10時 |
討論・採決 |
一般質問の主な項目
小林すみ子 |
校舎木質化その後、入学準備金について、児童クラブについて、
子どもと福祉の未来館利用諸課題について など |
荒川 広 |
国民健康保険県単位化に伴う諸問題、クールジャパンフォレスト構想、マンション建設と周辺環境保護の行政指導、など |
城下のり子 |
若松・牛沼・下安松などの区画整理事業の課題、最終処分場と自区内処理について、医療的ケア児の支援、介護保険、交通弱者対策など |
平井 明美 |
米軍通信基地の費用負担などについて、学童クラブに関わる諸問題
墓地の公有地化、税の滞納者の救済について |
矢作いづみ |
米軍通信基地の騒音問題など、育休退園問題について、
難病患者見舞金について、地域交通政策について、など |
|