6月定例市議会 4日から開会
西武へ路線存続の意見書を予定
狭山市議会6月定例議会が、6月4日から開会されます。今議会には、新型インフルエンザ対策本部の設置条例や、空き家対策の調査費用などを計上した一般会計補正予算など18議案が上程される見込みです。
また、西武鉄道に対する「鉄道5路線の維持・存続を求める意見書」について、議会初日の冒頭での採択に向けて、調整が行われています。
このほか、全日本年金者組合狭山支部(中村栄吉支部長)から、「年金2・5%削減の中止を求める意見書提出」についての請願が提出されており、文教厚生委員会での審議が行われる予定です。
一般質問の日程は7日、10日、11日で、日本共産党議員の質問は次の通りです。
大沢えみ子議員 6月7日(金)のD番目
■防災対策
1、地域防災計画の策定状況
@現在の状況
A重点課題への具体的対応
・要援護者名簿の策定と活用
・福祉避難所の設置と運営
・自宅避難者への対応
・ペットの対応
2、防災無線
@防災無線ラジオ(個別受信機)の貸し出し
A防災無線の音声自動応答サービスの周知
■入曽駅周辺地区整備
1、今後の計画
@入曽駅周辺整備について
・市としての今後の方針
・具体的にどう整備していくか
・旧入間小学校の跡地利用
・入曽公民館の建て替え
2、入曽駅整備
@早期エレベーター設置に向け た西武鉄道への対応
A今後の市の考え方
広森すみ子議員 6月7日(金)のE番目
■学校統廃合
@小学校統廃合の総括
・教訓をどう生かすか
・統廃合を進める上での課題
A中学校の統廃合
・誰が責任を持って進めるのか
・統廃合担当に市教委の教師経験者が必要ではないか
B入間川地区の統廃合
・地区内で解決するのが基本ではないか
・適正配置と地域について
・狭山台地区への対応は
・狭山台中学校の通学区域の関係者による検討組織が必要
■教職員の多忙化解消
@実態把握と対応
・勤務実態の把握は
・児童生徒と向き合う時間の確保と、健康管理上も仕事量の削減が必要
・労働安全法は生かされているか
■幼稚園の跡利用
@廃止する幼稚園施設の活用
・具体的な活用法は誰がどのように決めるのか
・地域の要望を踏まえた対応
・図書館分館、児童館、地域包括支援センターとしての活用
いのまた嘉直議員 6月10日(月)のA番目
■公園整備
@公園のトイレについて
・公園トイレの型と実情
・管理の状況
・柏原地内河川敷のトイレの例
A今後の河川敷公園の計画
・入間川小学校北側と笹井ダム周辺の公園整備について
・これらの公園整備における
トイレについて
■公共交通の充実
@バス輸送について
・総合振興計画では「さらなる利便性の向上」が課題に
・この間のバスの利便性は向上しているか、後退しているか
・狭山市駅から笹井経由飯能行きのバスはどう変わったか
・関係機関への要請の状況と
現時点での回答
・高齢者社会とバス交通
・市内の交通問題に対する市の方針