2018年7・8月 第247号 第2回定例会報告特集


生活保護費引き下げ

社会全体に悪影響

 第2回定例議会で、一般会計補正予算(第1号)、歳出の生活保護運営対策事業費125万3千円は本年10月に実施される生活保護費見直しに伴う生活保護システム改修費用であり、党市議団は反対しました。その要旨を報告します。
 一つ目、システム改修費を国が全額負担すべきなのに2分の1補助しかないという問題です。
 二つ目、生活保護以外の制度に悪影響という問題です。生活保護費は、憲法25条の健康で文化的な最低限度の生活を保障するものです。今回の生活保護費見直しで引き上げになる世帯が約26%、変わらない世帯が約8%、引き下げになる世帯が約67%とのことです。これは生活保護以外に、市民税非課税基準や就学援助、非課税対象の各種制度(下図)などに影響しかねません。影響がないように生活保護費見直し前の値を担当課で用いる対応をするのは就学援助だけでした。つまり、他の制度では影響を受けます。なお、住民税非課税の基準見直しは来年度以降の税制改正で対応するとのことで、非課税だった世帯が課税世帯になりかねない影響が予想されます。

非課税基準見直しで影響する制度
・高額療養費制度
・国民健康保険の一部負担金
・国民健康保険料の減免基準
・介護保険の利用料
・介護保険料の減免基準
・障害者総合支援法による利用料の減額基準


写真
市内6か所に設置の地下水位計(写真:座間市提供)



党市議団提案の市民の願いに寄り添う意見書、3本全会一致で採択

旧優生保護法による不妊手術の被害者救済を求める意見書

 国による誤った優生思想によって、国民が著しい人権侵害を受けたと認められる事態の解明と被害者の救済は急務であり、被害者に寄り添う対応を強化し、速やかに旧優生保護法に基づく不妊手術の実態調査を行うことを求めたもので、2会派と共同で提出をしました。

駅のホームドアの設置や転落事故防止対策を求める意見書

 視覚障害者をはじめとする駅利用者が安心してホームを利用できるよう、全てのホームの危険箇所の実態調査を速やかに行い、転落の危険性が高い駅については、現在計画中の駅とあわせてホームドアの設置を促進するとともに、内方線付き点状ブロックについて全駅での整備を促進するための予算措置を講ずるなど、転落事故防止対策を実施するよう求めています。

保育士の処遇改善を求める意見書

 保育士は、国家資格の職であるにもかかわらず、賃金水準において他産業に劣るなど、処遇の上では決して恵まれているとはいえない実態にあることから、国に対し、保育士の処遇の改善と、保育士の賃金水準を引き上げるよう保育所運営費の基礎となる保育単価の改善と、特別保育に係る国の補助制度の見直しや改善を求めているものです。


暑中お見舞い申し上げます
公職選挙法により議員個人の暑中見舞いは出せませんのでご了承ください。




日本共産党市議団

中沢邦雄

中沢邦雄(団長)

企画総務常任委員
議会運営委員
都市計画審議会副委員長
もりや浩一

もりや浩一

民生教育常任委員会副委員長
二ツ塚線建設協議会
議会報告会開催委員
市営住宅運営審議会委員
星野くみ子

星野くみ子

都市環境常任委員
議会だより編集委員
基地政策特別委員
高座清掃施設組合議会議員



第2回定例会概要

 第2回定例会は6月1日から25日まで開かれました。専決処分についての議案6件、2018年度一般会計補正予算など5議案、報告案件4件のほか、請願・陳情等を審議しました。党市議団は、議案に対する総括質疑は守谷議員、討論は星野議員が行い、市政全般に対する一般質問は中沢、守谷、星野各議員が立ち、意見書3件を提出し、市民要求実現のために奮闘しました。




障がい者と介護保険の問題

 障がい者支援制度を受けている障がい者が、65歳になると介護保険制度への移行が求められます。しかし、介護保険制度への移行は、これまでの障がい福祉制度と違って、利用料負担が生じることや、支給される支援の質や量の低下、環境変化に起因する諸問題等の深刻な人権侵害に直結します。そこで、厚生労働省は、介護保険サービスを一律に優先しないこと、介護保険に移行して支給量が減った場合はその不足分を障がい者福祉サービスから支給できることなどを、2007年に各自治体に通知しました。この国の通知を適切に運用すれば、いわゆる「65歳問題」への対応は可能であるとして市の対応を求めました。


写真
座間市の花ひまわり(写真:座間市提供)



一般質問

教育行政=教員にも子どもにも必要な改善を求める

星野くみ子議員

1・安心・安全に利用できる公園について=@公園トイレA公園遊具の安全性を事前調査に基づいて質しました。
2・教育行政について=@学級定員と教員の加配A教員の処遇B小・中学校における障がい児介助員C外国人英語教師D通学時のカバンの重量E学校トイレについてそれぞれ質しました。特にAについて、中学校の部活動顧問は「『校長命令の残業』には当たらない『自発的』な行為なので、時間外に行っても手当は1〜4時間以内の場合一回300円が【特殊勤務手当】として支給される」と教育長からの答弁があり、最低賃金にも満たないこの金額は問題であり、現在の行政は教員に甘え過ぎであると質し、即刻の改善が必要であると求めました。



一般質問

歩道に不要なポールの撤去を

もりや浩一議員員

 相武台前駅南口道路に車止めポールが散見されますが、車両出入り口の設置構造基準では、民地側に2メートルのスペースがない所ではポール設置を要しない、となっています。当てはまる所のポールの撤去を昨年6月議会に続いて求めました。都市部長から「歩行者の安全確保上支障が少ない3つのポールは撤去」との答弁でした。
 また、キャンプ座間への弾薬輸送問題、ヘリが往復する麻布米軍ヘリ基地問題、座間駐屯地の日米共同部の問題、厚木基地から艦載機移駐後の爆音問題、キャンプ座間一部返還地の地下埋設物撤去費問題、親子乗り電動自転車の貸出事業、イオンモール座間周辺の安全対策と渋滞対策、車両進入禁止規制の見直しなどを質問しました。



一般質問

障がい者の福祉施策と農業振興策

中沢邦雄議員

 障がい者の福祉施策―(1)障害者自立支援法を受けている障がい者が65才になると介護保険制度に移行することになるが、利用料の発生や支援の質と量の低下などの問題に適切な対応を求めた。
(2)障がい者の雇用確保を求めた。
(3)障がい者の就労支援事業所―基本報酬が減ったことによる経営上の現状と見通しを質した。
(4)障がい者に対する虐待の実態―市内における通報状況を質した。
 農業振興策―新生産緑地制度を活用した農業振興策の具体化について、22年に制度発足30年になると営農継続の有無が問われ、税の特例や優遇に関わるだけにこれからの市の農業政策を求めた。