2010年6月21日発行 第129号


第2回定例(6月)座間市議会開かれる

党市議3人一般質問を行う


 10年度第2回定例(6月)市議会は6月3日に開会され、同日28日までの26日間の会期で開かれました。宮崎県で感染が広がっている口蹄疫について、「国の口蹄疫対策の強化を緊急に求める意見書」を本会議初日に党として提案したところ政和会も同様の提案するということになり、結局、両者で一体化して提案したら全会一致で採択され、政府関係機関に意見書を送付しました。

 市長に市政全般について質問する、一般質問は6月10日、11日、14日の3日間にわたって行われ、18人が質問を行いました。

 党市議団は3人がそろって質問に立ちました。取りあげた項目は以下のとおりですが、次のページ以降で各々の質問の一部を報告させていただきます。

◎中沢邦雄議員

1.市長の政治姿勢について
2.基地行政について
  (1)陸軍士官学校の歴史的事実について
  (2)国との返還交渉における基本的方針について
  (3)水道施設の具体的返還について
3.「安全・安心のまちづくり」について
  (1)増える空き家対策について
  (2)多重債務相談窓口開設について
  (3)口蹄疫対策について
4.国保行政の改善について

◎柏木育子議員

1.保育所待機児童解消について
  子育て支援について
2.健康冊子作成について
3.特別支援教育について
4.生活環境について

◎守谷浩一議員

1.住宅政策と家賃補助について
2.中小零細業者への支援について
3.中学校給食について




市長の政治姿勢について

(1)政権交代に対する市長の所見は

Q、菅直人首相が民主党と内閣の人事を終え、新政権が発足しました。鳩山由紀夫前首相が国民の怒りに包まれて辞任に追い込まれた、沖縄の米海兵隊普天間基地問題などでの「公約違反」と、鳩山氏や小沢一郎民主党前幹事長らがかかわった「政治とカネ」の問題は、菅氏を含む民主党全体の責任が問われている問題です。公約を裏切り国民の期待に背いた政治への反省と自覚が菅氏になければ、新政権を発足させても、新しい政治は生まれてきません。この突然の政権交代について、市長の所見を求めます。

A、遠藤市長「国の政権交代に対する私の感想は、基礎自治体を預かる立場で見て、この危機的な国の状況の中で、国にしっかりしていたゞきたいという想いに尽きる。沖縄の課題が顕在化しているが、キャンプ座間を忘れずにしっかりした取り組みをお願いしたいと思います。」

(2)日本創新党の関係について

Q、中田宏前横浜市長ら全国の自治体首長らを発起人とし、昨年10月31日に発足した政治団体「よい国つくろう!日本志民会議」を軸とした新党、日本創新党が結成された。党首は山田宏杉並区長が就任した。「民主党政権への地方からの反乱」を掲げ、今夏の参院選に10人以上擁立する方針としている。「日本志民会議」の政治委員会に16都道府県から24人が参加している中で、遠藤三紀夫市長が政治委員として名を連ねている。この日本創新党との関係、市長の政治信条を明らかにしてほしい。

A、遠藤市長「私は日本創新党の立ち上げには直接係っておらず、また入党もしておりません。同様の危機意識、憂国の情を共有した会のメンバーが『応援首長連合』として個人的にエールを送ることになった。一党一派に組するということはありません。」

(3)核兵器廃絶に向けての市長姿勢について

Q、核兵器廃絶に取り組むこの間の市長の姿勢は非常に良いと思う。市原水協の役員会を4月に前倒しして開催したり、平和市長会議の参加を決めたり、5月の再検討会議に合せて懸垂幕を市庁舎前に掲げたことを評価している。5月ニューヨーク国連本部でNPT再検討会議が開催され、最終合意文書が採択されたが、この採択文書の内容について市長の評価と今後の核兵器廃絶への取り組みについての決意を伺いたい。

(答弁省略)

(中沢邦雄 記)




〜特別支援教育充実に向けて〜

一般質問から


 少子化現象が進み、障害を持った児童生徒が通う特別支援学級や通級支援教室で学ぶ子どもも一時は減少したのですが、1999年ごろから増え始め、当時全国で18万人ほどだったのが2008年には30万人と急激に増加しています。しかし、その原因ははっきりしていません。しかも2007年度からは推計で60数万人の発達障害などの子どもたちも対象となり障害の種類と程度がとても広がっています。
 座間市でも1999年には小学校、中学校合わせて57人だったのが2009年には126人となっています。
 障害児教育の経験を持つ先生や、専門性を持つ先生も少なく、座間市でも他の多くの自治体と同様に、学校に配置された教員の中から特別支援学級を担任する先生を学校が選任しています。小、中学校合わせて障害児教育に携わる先生、総勢42人のうち約4分の1に当たる11人が臨時採用です。私は正規教員をと求めましたが「教員は県費によるため市では採用できない」との答弁でした。
 さらに、通級支援教室は小学校にはあるのに、中学校にはないことを質したところ「通級児が10人に満たないと教室は出来ない」との答弁でした。継続した教育が必要なのになんと言うことでしょう。
 相模野小学校と入谷小学校にことばの教室があり、立野台小学校には情緒教室がありますが、他校からの通級児の送迎は保護者がおこなっています。保護者に負担をかけるのではなく、公的に送迎を保障すべきと求めました。

特別支援教育の充実のために

◎介助員の待遇改善◎学級の設備の整備や点検や備品の充実
◎先生や介助員の不在時間の児童に対する対応などもただしました。
 日本の教育予算は極めて不十分で、そのしわ寄せが障害児教育についてもあらわれていると感じました。
 私は、今後もさまざまな角度から教育施策充実を求めて頑張ります。

またこのほかに

* 保育園待機児解消について町田市に学べ、
* 子育て支援センターを西部地域にも設置を
* チャイルドシートや親子自転車のリース貸出制度を
* 子どもの命を守るため高額な・子宮頸がんワクチン・肺炎球菌ワクチン・ヒブワクチンの助成を
* 健康冊子の発行を
* 地域道路問題

などをただしました。(柏木いく子 記)




一般質問で家賃補助・中学校給食などを求める

 6月14日、私もりや浩一は、一般質問を行いました。第1に、住宅政策と家賃補助をとりあげました。東京の渋谷区では、下表のように青年への家賃補助を実施しています。また、岐阜県高山市では、96年から定住者や地元に戻ってきた35歳未満の就業者に対して、家賃や駐車場代の合算額の3分の1以内で、月15000円を限度に最大3年間補助をします。このような、定住・移住促進の点、あるいは、福祉施策の点から、青年への家賃補助の実施をもとめました。遠藤市長から「家賃補助の必要性があると考えるが、経済状況がどういう青年を対象にするのかが課題の一つであり、市として、全体の政策の中で優先順位からして難しい」という答弁がありました。

表1 渋谷区で実施している家賃補助制度
世帯 上限年齢 年収上限 月の助成額
単身 40歳 400万円 3万円
夫婦世帯 いずれ一方 45歳 500万円 4万円
子育て3人以上 (なし) 600万円 5万円

 第2に、中小零細業者への支援では、主要7カ国で日本以外が国内総生産を3割から7割増に対して日本の伸びは0・4%で、雇用者報酬の伸びでは、日本以外が2割から7割増に対して、日本は5・2%も減ったことを指摘しました。
 その上で「リース代猶予」という経済産業省からの通知のPR、小規模工事の上限額の理由と上限額をあげることについて、座間市で実施していた中小企業事業資金融資制度の復活を求めました。
 第3に、中学校給食については、中学校給食のあり方検討懇話会が実施されていますが、デリバリー方式以外の給食の視察や、神奈川県と座間市の各食育推進計画との兼ね合い、など中学校給食の実施を求めて質問しました。(守谷浩一 記)


よろず相談
日時 7月23日(金)
午前10時〜12時
場所 市役所6階共産党議員控室
お気軽においでください
担当は中沢邦雄議員です。