| 
								
							 | 
						 
						
							| 
								
							 | 
						 
						
							
								国田地域のみなさんへ
							 | 
						 
						
							田中まさきのごあいさつ  
 
 国田地域にお住まいの皆さん。市議会議員を勇退する岩清水昌子さんにかわり、この まちを担当することになりました田中まさきです。 
 私のモットーは「くらしもまちづくりも市民が主人公」。 
 お住まいのみなさんの声が生きてこそ、まちづくりがすすみます。 
 子どもやお年よりにやさしく「安心して暮らせるまちづくり」をめざします。 
 みなさんのご支援をよろしくおねがいします。 
 
岩清水昌子市議のメッセージ 
 
みなさんとすすめた国田のまちづくりぜひ日本共産党の田中まさきさんに 
 
 三期十二年皆さんに支えられて働くことができました。国田の皆さんには本当にお世話になりました。一九九九年七月の水害の時は、国田・岩根地域は床上や床下浸水が五十戸を超え、農業被害も二億五千万円を超えました。 
 水害当日、暗くなるまで現地を調査して回ったことを思い出します。「二年続きの水害、なんとかしてほしい」と訴えられ、私は必ず水門と堤防建設をしなければと決意し、日本共産党の国会議員、大内くみ子県議と共に、国土交通省で被害の実態を訴え、境川と西田川の河川改修や水門建設を実現できました。 
 今後も那珂川の堤防建設をはじめ、安心してくらせる国田地域にするために、私の議席を必ず田中まさき議員に引き継がせてください。 岩清水昌子 
 
住みよい国田地域をつくるため、田中まさきはがんばります 
〜田中まさきのとりくみと提案〜 
 
那珂川に堤防を 
 大雨が降るたびに洪水の心配では困ります。一日も早い無堤防区間の解消を求め、2月19日、国土交通省常陸河川国道事務所に要望書を提出しました。 
 
低料金の地域巡回バスの導入を 
 路線バスの本数がどんどん減って、お年よりにとって車の運転ができないと買い物も通院も大変です。城里町でも予約制の1回300円の福祉タクシー制度が今年から始まりました。水戸での導入を求めてがんばります。 
 
信号の設置を水戸警察署に要望 
 2月15日、死亡事故が発生している@田谷町・小場江用水路〜水道事務所の交差点に信号設置を、A常磐高速道の側道と農道の交差点に安全対策をとるよう水戸警察署に要望。水戸署は「現地調査し検討する」と回答しました。 
 
敬老会会場にスロープを 
 
 敬老会の会場にもなる国田小・中学校の体育館は階段だけでスロープ・手すりがありません。少しの予算でできることです。ただちに実施するよう求めます。 
 
通学路(県道・長沢水戸線)の安全確保を県に要望   国田小中学生の通学路でもある県道・長沢水戸線の歩道の一部に安全柵が設置されました。2月15日、歩道が途切れている場所の整備と安全対策を県に要望しました。 
 
農業の支援策を 
 農産物の価格補償、地産地消の支援、後継者対策の拡充を予算要望しました。 
 
  | 
						 
						
							| 
								
							 | 
						 
						
							
								 
								 | 
						 
						
							
								
									
										〒310-0836 水戸市元吉田町2291-28 TEL&FAX:029-247-3714
 
											Copyright(c)2007,MASAKI TANAKA 
											
														
														
		本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
 | 
									 
									
										 | 
									 
								 
							 | 
						 
					 
				 |