| 
								
							 | 
						 
						
							| 
								
							 | 
						 
						
							
								地元、吉田地区のみなさんへ
							 | 
						 
						
							田中まさきのごあいさつ  
 地元、吉田地区にお住まいの皆さん。水戸市議会議員の田中まさきです。私のモットーは「くらしもまちづくりも市民が主人公」。お住まいのみなさんの声が生きてこそ、まちづくりがすすみます。 
 吉田地区は生活道路や下水道の整備の要望が沢山よせられます。吉田小学校や四中の通学路の安全確保も課題です。これからも子どもやお年よりにやさしく「安心して暮らせるまちづくり」をめざします。みなさんのご支援をよろしくおねがいします。 
 
アンケートの要望にこたえ要望が実現できました 
 
 私のとりくんできた市民アンケートに800通を超える回答がよせられました。ご協力ありがとうございました。引き続きとりくんでいますので、ご要望をおよせください。アンケートによせられた声にもとづいて、市に改善を要望し、見づらい交差点6ヶ所にカーブミラーが設置されたり、中沢池公園(大貫漬物食品の前)の通行できなかった橋が改修されました。 
 薬王院下からどんぶり坂まで計画されている元吉田緑地公園の建設にむけて、今年度に測量がおわり、来年度から実際の設計に入ります。 
 小さなご要望もどしどしお寄せ下さい。 
 
くらしやすい元吉田地域へ・・田中まさきのとりくみと提案 
 
雨水対策・下水道を早く! 
 
 「浸透はもう限界!」宅地内処理の家庭では深刻です。一日も早く公共下水道が各家庭につながるようがんばります。駅南中央通りミニストップ前交差点は雨が降ると水没。雨水排水管を太くするための対策を要望し、市がとりかかりました。今後も雨水対策に力を入れてとりくみます。 
 
子どもからお年寄りまで集える仮称南部老人福祉センターへ 
 
 地域の強い要望の老人福祉センターが水戸養護学校西側に工事開始。お風呂はもちろん、公民館でのサークル活動などもできるよう要望中。子どもからお年寄りまで集える多世代施設になります。(2008年4月開所予定) 
 
東部図書館北側の国有地を活用して児童館を! 
 
 東部図書館の北側に広い遊休地(国有地)があります。住民が集うには絶好の場所。市が買い上げて、児童館や住民の憩いの場とすることを議会でくり返し提案しています。皆さんもアイデアがあったらお寄せください。 
 
吉田小の耐震化と通学路の安全確保 
 
 吉田小の通学路の安全対策の要望が多くよせられます。カーブミラーやガードレールの設置などにとりくみます。吉田小は築32年。新しい耐震基準を満たしていません。早期改築へ頑張ります。 
 吉田ヶ丘幼稚園は来年度に耐震診断で09年度に改築予定です。 
 
百樹園前がアブナイ 
 
 急に狭くなって交通量も多くキケンです。大内くみ子県議とともに都市計画道路の早期整備を茨城県に要望しました。 
 
残してこそ保存樹 
 
 県信わきの樹齢140年のイチョウが伐採され残念がる声が沢山ありました。 
 私は都市建設委員会で「水と緑の水戸市というなら、保存樹は残すべき。市の道路拡幅の予算に最初から移植費用を組むべきだ」と提案しました。 
 
  | 
						 
						
							| 
								
							 | 
						 
						
							
								 
								 | 
						 
						
							
								
									
										〒310-0836 水戸市元吉田町2291-28 TEL&FAX:029-247-3714
 
											Copyright(c)2007,MASAKI TANAKA 
											
														
														
		本サイト掲載の記事、写真等の無断転載を禁じます。
 | 
									 
									
										 | 
									 
								 
							 | 
						 
					 
				 |