労働総研ニュースNo.210・211号 2007年9・10月


目   次

労働運動総合研究所
 アニュアル・リポート〜2006年度
2007年度定例総会報告ほか




労働運動総合研究所

アニュアル・リポート〜2006年度


 労働運動総合研究所は、設立趣意書にあるように「新しいナショナルセンター・全国労働組合総連合との緊密な協力・共同のもとに、運動の発展に積極的に寄与する調査研究・政策活動をすすめる」という趣旨にそって、これまで調査研究・政策活動をすすめてきた。経常的に調査研究活動をすすめる組織として、研究所内にプロジェクト及び研究部会を設けてきた。

 プロジェクト研究は、常任理事会が研究テーマ、担当者、研究期間等を決めて、設立されるもので、研究所が総力を集めて、研究活動の推進にあたるものである。このようなプロジェクト研究は、必要に応じて1つないしは2つのグループがつくられている。研究部会による研究活動は、常設的に設置されるもので、常任理事会で承認された、研究テーマの下に10人前後の研究員によって行われる研究活動で、1つの研究テーマについて2年の期間が定められている。

 プロジェクトや研究部会による研究活動以外にも、研究所は、必要に応じて研究組織をつくり、研究成果を出してきた。また、労働組合などの調査・研究活動に研究所として協力したり、講演などへの講師派遣要請にも応じるなど、研究所は多様な活動を行ってきた。

 以上のような研究活動による研究成果の多くは、書籍の出版や研究所機関誌『労働総研クォータリー』、『労働総研ニュース』、“Rodo-Soken Journal”などで発表し、ホームページでも随時発表し、労働運動の発展に一定の役割を果たしてきた。

 しかし、このように研究成果を結果として発表するだけでは十分ではなく、研究の途中経過についても公表して、研究の進め方や方向性についても、多くの人びとからいろいろな考えをいただきながら研究を進めていくことが必要であるという意見が出された。このような意見を反映して、2006年度定例総会では「研究成果全体を一覧できるような『アニュアル・リポート』を、対外的に発表する」という方針を決定した。

 以上のような意味をもって、「アニュアル・リポート」は発行されることとなったので、これを機に、より多くの方々に研究所活動を理解していただき、研究所活動について、忌憚のないご意見をいただくことをお願いしたい。そして研究所活動へ一層の叱咤激励をいただくことを重ねてお願いする次第である。

「新自由主義的展開に対する対抗軸としての労働政策の研究」プロジェクト 責 任 者 牧野 富夫

年度中に取り組んだ調査研究テーマ

労働ビッグバン前史及び第1段階

メンバー人数

13名、全労連、7単産

(1)調査研究が明らかにしようとしている中心点は何か
 90年代の半ば以降、労働政策の分野でも「新自由主義的展開」が顕著である。その典型が、「労働ビッグバン」である。したがって、本研究では、「労働ビッグバン」を中心に「新自由主義的展開に対する対抗軸としての労働政策」を研究する。研究の中心点は、「労働ビッグバン」とはなにか(定義)、ねらい、背景などをあきらかにし、これとのたたかいの「対抗軸」を打ち出すことである。メンバーを3グループに分け、労働法制面、労働経済面、労働運動面から解明していく。

(2)年度期間中に明らかになった論点
 「労働ビッグバン」の展開を、その「前史」(80年代の半ば以降約10年)と「本史」(90年代半ば以降)にわけ、さらに「本史」を「第1段」(90年代半ば以降約10年)と「第2段(総仕上げ)にわけて研究するという視点を明らかにした。目下、上記3グループで、この時期区分にもとづいて、「ビッグバン第1段」までの展開をトレース、総括しているところ。
 なお、本研究では、「労働ビッグバン」を「労働法制」面だけでとらえず、資本・財界のねらい・目的が「労働コストの大幅削減・労働の効率化」(利潤の極大化)にあり、そのために「雇用の流動化・多様化」を追求し、この追求が「労働分野の規制緩和」=「労働法制の解体的緩和」であるという関連を確認し、それぞれ3グループでの研究をすすめてきた。

(3)これから解明すべき論点
 「ビッグバン第2段(総仕上げ)」がどのように構想、実践されるかを「労働市場改革専門調査会」等の議論をふまえて分析し、これとの対抗軸を明らかにすること。政府・財界はいま、「労働ビッグバン」という表現を避け、「ワーク・ライフ・バランス」を「新たな働き方」によって実現させようという言い方に変えている。この「ワーク・ライフ・バランス」につても、その「そもそもの姿」と政府・財界が意図する「ゆがめられたワーク・ライフ・バランス」を峻別し、あるべきワーク・ライフ・バランスの追求を通じて「労働ビッグバン」との対抗軸を探る。

「21世紀労働組合の研究」プロジェクト 責 任 者 大木 一訓

年度中に取り組んだ調査研究テーマ

労働組合運動の現状の把握

メンバー人数

16名

(1)調査研究が明らかにしようとしている中心点は何か
 わが国の労働組合運動が今日直面するイデオロギー状況の分析を前提として、組合運動が抱える主要課題と新たな展望の可能性を明らかにし、その改革と統一への政策を提示する。

(2)年度期間中に明らかになった論点
 本プロジェクトでは、以下の通り研究会を実施した。

4月28日 報告者:原冨  悟(埼労連)「『地域』における労働組合運動の到達と現状」

5月27日 報告者:浜岡 政好(労働総研)「階級構造の変化と労働組合運動」

6月25日 報告者:大木 一訓(労働総研)「最近の労働組合論をめぐって」

8月21日 報告者:小田川義和(全労連)「全労連の組織拡大の取り組み」

 原冨報告では、労働組合運動全体が「地域」に向かいつつあるとの認識のもとで、埼労連がどのような方針と取り組みによって運動を進めているかが報告された。浜岡報告では、近年の階級研究に関する報告をもとに、労働者階級をどのように捉えるべきかが議論された。小田川報告では、全労連における組織拡大の取り組みと今後の計画に関する報告がなされ、全労連が直面している課題について議論された。
 これまでのところ、労働者階級を取り巻く環境が変化するなかで、非正規労働者の組織化や地域をベースにした組織化といった新しい動きのなかから、労働組合運動の抱える課題や可能性が明らかにされつつある。

(3)これから解明すべき論点
 2年間の研究期間の折り返し点を迎えて、本プロジェクト研究会としては、最終報告書の作成にむけて、具体的な研究・執筆計画を作成すべき時期となっている。また、そのための研究調査活動をいっそう密度の濃いものとしていく必要がある。

(4)その他
 本プロジェクトを成功させるためには、本研究会メンバー以外にも、他の研究部会メンバーや会員の助力・協力を必要としている。また、研究部会相互の交流を発展させることも求められている。

賃金・最低賃金問題検討部会 責 任 者 小越洋之助

年度中に取り組んだ調査研究テーマ

成果主義賃金の現状と問題点

メンバー人数

9名

(1)調査研究が明らかにしようとしている中心点は何か

1)研究テーマ:2年をメドに研究成果を公表するという新たな部会活動の方針にそって、当部会では「成果主義賃金の現状と問題点──公共部門・民間部門の実態と対案の構築をめざして──」というテーマを設定した。成果主義が民間はもとより、公務部門にも広がるなかで、その現状と問題点を認識し、併せてそれに対する対抗策を検討する。
2)運営の現状:現場からの実態のヒアリングの実施、部会員全員による討論、研究成果のディスカッション・ペーパーとしての公表、をめざしてきた(研究期間の目標は1年をメド)。これまで、現場報告として、国家公務員、医療、私立大学、地方公務員、商社、損保、銀行の6つのヒアリングを行った(私立大学の成果主義化については公開研究会を実施)。

(2)年度期間中に明らかになった論点
 成果主義化の官民の共通性を捉える試みと、各産業・業種・企業(事業所)ごとの差異の具体的検討を試みているが、一口に成果主義といってもさまざまなバリエーションがある。したがってその対抗策の状況も一様ではない。その類型化が可能かを検討する。

(3)これから解明すべき論点  
1)現場報告終了後、日本経団連の報告書の分析、および成果主義賃金に関連する論文等の討論を経て、テーマについての全員のディスカッションを行う予定である。2)収集した情報が多く、どのような形でどの程度まで整理できるかの具体的作業を行う。3)ディスカッション・ペーパーの中身をどうするか、については今後の議論を必要とする。4)その作成には相当のエネルギーが必要とされる。そのため、当初予定した研究期間1年ではこのテーマは終了できない状況である。

(4)その他
 9月から、ディスカッション・ペーパー作成の具体的作業に入る予定。

女性労働研究部会 責 任 者 川口 和子

年度中に取り組んだ調査研究テーマ

戦後、女性労働に係わる主な理論と運動の軌跡

メンバー人数

8名

(1)上記テーマによる研究・検討の中心点
 周知のように、戦後、女性労働者の激増、既婚者(=共働き)比率の増大や、国際的動向も背景とする男女平等要求と運動の前進、その一方でパートなど不安定雇用が女性労働者の過半数を占めるなど、多様な変化が進行した。
 今世紀に入り様々な分野で、戦後半世紀における変化・発展の軌跡の検証が行われているが、女性労働についてもその足どりを今日的視点から改めて振り返ってみることは、今日の多様な変化や今後の運動・理論上の課題の検討のためにも必要と、すでに05年度後半から部会討議により上記テーマを設定し討議を開始してきた。06年度からの新たな活動方針のもとでも同テーマの継承を確認し、ほぼ毎月1回のテンポで部会討議を行ってきた。

(2)これまでに明らかになった論点
 具体的には、(1)戦後初期、(2)高度成長期、(3)低成長期、(4)国際女性年、均等法制定以降、(5)90年代後半以降、に区分し、女性労働者および労組女性部の要求と運動、それに係わる研究者等を含め論争になった論点、その背景として財界・政府の女性労働力活用戦略とのかかわりなどを検討してきた。
 例えば、(1)では「労基法制定と生理休暇要求」など。(2)〜(3)では女性労働者の増加に伴う「働き続ける“べき”論」や「主婦論争」。労組女性部の「育児休暇要求」と「保育所運動」との関わりについての論争など。(4)〜(5)では「平等と母性の保護」、「機会の均等と結果の平等」、「間接差別」等についての諸論、および裁判闘争も含めて「性差別の判断基準」、「同一価値労働・同一賃金」論など。
 これらの紆余曲折も含みながら、戦後日本資本主義の発展がつくり出した女性労働者の増加が、母性保護→仕事と家庭責任の両立→これらを前提とする男女平等実現へ、女性労働者の要求の発展、労組女性部を中心とする運動前進をつくりだしてきた歩みを、大雑把ではあるが確認した。

(3)残された論点
 当初予定した「戦後、家族の形態、機能の変化」と女性労働との関わり、「労働省婦人少年局を中心とする女性労働行政の軌跡」については、今期は取り上げられなかった。
 また上記(5)、90年代以降の財界新戦略と女性労働力活用策についても検討すべき課題が残されている。とくに戦後の運動の到達点を認識し逆用する、税・社会保障制度等の「世帯単位から個人単位への転換」論と「家族賃金」論、「ワーク・ライフ・バランス」論など、新自由主義にもとずくイデオロギー攻撃について、女性労働の見地からもこれからの課題としたい。

社会保障研究部会 責 任 者 唐鎌 直義

年度中に取り組んだ調査研究テーマ

地域社会における貧困と格差の拡大

メンバー人数

8名

(1)調査研究が明らかにしようとしている中心点は何か
 「格差社会」が指摘される中、地方の衰退が進行している。今年度の研究会は、福岡県大牟田市の失業者調査を行って来られた都留民子氏に、失業者の生活実態と大牟田建交労の取り組み(失業者運動)を紹介していただいた。また長野県伊那市の農家調査に取り組まれてきた小澤会員に、JAを中心に取り組まれている退職高齢者農業の現状を公的年金の受給状況と絡めて紹介していただいた。社会保障を取り巻く制度の改悪は「後期高齢者医療制度」の導入案のように、止まるところを知らず進行しているが、そういう制度の改悪を地域住民・労働者の生活実態から批判して行かなければならない。その立脚点を形成するための研究会を心がけた。

(2)年度期間中に明らかになった論点
 失業手当(求職者給付の基本手当)が切れた後、失業者が職もないままに保護されない状況が続いている。訓練給付を受けて新たな資格を得ても、勤め口は見つからない。生活保護の適用が必要となるが、北九州市の餓死事件の発生に見られるように、保護の適用は厳しく制限されている。そうした生活困窮の放置が労働市場の競争原理を通じて地域の賃金水準を低め、一般労働者の賃金にも大きな影響を与えている。そのことが生活保護受給者への社会的批判となって、受給者を圧迫している。充足されない社会保障要求が労働要求の強まりとなって現れている。これは厚生労働省による自立支援の全面化とも関連している。社会保障で暮らすことの意味を位置付けなおす必要がある。

(3)これから解明すべき論点
 青森県の正規雇用の求人賃金は月給11万円である。最高で13万円である。広島市では12万円である。ここまで落ち込んだ賃金水準をどう立て直すか、それが第一の課題である。現在、生活保護をめぐる裁判が全国的に発生し、全国裁判連が結成されるまでになっている。労働総研「ナショナルミニマム・プロジェクト」が追求した方向性をもっと深めなければならない。勤労者に対する最低保障の確立こそが、あらゆる問題の基礎に据えられるからである。社会保障制度の改悪を批判することは重要だが、何を根拠として批判するかが今問われている。その立脚点を捉えなおすことが今後の課題である。

(4)その他
 今年度は大牟田市と田川市の調査を計画している。都留氏と唐鎌を中心に現地調査に取り組みたい。

中小企業問題研究部会 責 任 者 松丸 和夫

年度中に取り組んだ調査研究テーマ

中小企業経営の現状と労働組合運動の発展

メンバー人数

11名

(1)調査研究が明らかにしようとしている中心点

1)政府がすすめる新自由主義の経済運営、「構造改革」路線による諸施策が各分野の中小企業、地域経済に多大な悪影響を及ぼしているもとで、その対応・対抗軸を含めた研究を総合的にすすめ、日本経済の民主的発展につながるよう深める。
2)コンプライアンス(法令遵守)とCSR(企業の社会的責任)の問題は、当部会として本格着手を開始した段階で、ひきつづき労働分野のCSR、中小企業におけるCSRなど、中小企業と労働者の地位・権利拡充に貢献する研究をすすめる。
3)このほか、全労連や関係単産、中小企業家団体の運動との協力関係を構築しながら、必要な課題の共同研究をすすめる。例えば「規制緩和」、「中小企業金融」、「地域経済の活性化」、「下請中小企業対策・官公需問題」など。

(2)年度期間中に明らかになった論点
 部会メンバーの交代があり、新メンバーが直面している諸問題の報告を受けることを考慮しながら、中小企業経営の現状と労働組合運動の発展を交流・研究してきた。

1)圧力下のドイツ労働運動の現状について、「研究所」との関係にもふれながら、ドイツ・マーブルク大学政治学教授フランク・デッペ氏より報告を受けた(国際労働研究部会と共催)。
2)第6回中小企業のまち民間サミット(長野県岡谷市)について、不況打開大田実行委・金子紀興氏より報告をうけ、10都市での民主的な運動が相互に学びあいながら各地で前進していることが確認された。
3)偽装請負とのたたかいについて、当事者のJMIU・生熊委員長が光洋シーリングテクノ、日亜化学での取り組みを報告した。正社員化を求める教訓的な内容であり、後日、『労働総研ニュース』No.203(07年2月号)に掲載した。
4)中小企業経営の現状と07春闘について、建交労・藤好副委員長が報告した。建交労の中央統一要求基準の説明、13の業種・部会の違いと共通点についても説明を受けた。
5)内閣府・成長力底上げ戦略推進円卓会議の最賃引上げ論議について、全労連・伊藤調査局長が報告し、同・中小企業支援策について中島賃金対策部長が報告した。成長力の範囲ながら最低賃金の大幅引上げが現実のものになり、中小企業支援策のメニューも出揃い、関係省庁で具体化されつつある実態を確認した。

(3)これから解明すべき論点
 10月の定例部会で再検討する予定。

(4)その他(全労連が中小企業政策策定の委嘱を検討中)

労働者状態統計分析研究部会 責 任 者 藤田  宏

年度中に取り組んだ調査研究テーマ

労働者状態にかかわる基礎資料の系統的分析と蓄積

メンバー人数

11名

(1)調査研究が明らかにしようとしている中心点は何か
 第一は、労働総研と全労連で共同編集してきた『国民春闘白書』の内容充実である。同書は、06年度から春闘に役立つデータブックとして活用できる統計ハンドブック的性格の比重をさらに高めるという新しい編集方針にもとづいて作成されることになった。
 労働者状態統計分析研究部会は、この『国民春闘白書』を充実させるために、(1)労働者状態にかかわる統計の全般的分析、(2)賃金、労働時間、雇用などの統計データにもとづいて労働者状態の実相に迫る研究調査をすすめ、その成果を2007年『国民春闘白書』に反映させてきた。
 第二は、各種統計にもとづいて労働者状態を分析し、労働組合運動の時々の政策的課題について明らかにすることである。
 部会として、「新時代の『日本的経営』」以降の10年余の雇用、賃金、労働時間の変化を明らかにするなかで、今日の深刻な貧困の拡大の土台に、何があるのかを調査研究してきた。

(2)年度期間中に明らかになった論点
 今日の貧困の拡大の背景には、長時間過密労働を土台とする膨大な失業者群と構造的な非正規労働者群が、財界・大企業とその代弁者である自公政権によって政策的につくられてきたことがある。これが、日本の労働者の労働条件の重しとなって、労働者の状態悪化を加速させている。あらためて失業問題、雇用問題に焦点を当てて、政策的な提起をすることが求められている。

(3)これから解明すべき論点
 労働者の状態悪化が進むなかで、連合の政策も全体として、労働者の要求を反映するようになってきている。労働者状態にかかわる統計分析を進めると同時に、それとのかかわりで連合の政策方針も分析し、一致できる要求・政策についての分析も行い、政策的な提起についても検討することにしたい。

(4)その他
 『国民春闘白書』の執筆はもちろん、『労働総研ニュース』、『労働総研クォータリー』などへの執筆、資料提供などの努力をさらに強めることにしたい。
 また、労働者状態にかかわる基礎資料の系統的分析と蓄積をはかるために、労働組合運動の時々の焦点になる課題についての統計資料の分析を行う研究例会を定期的に開催していくことにしたい。

国際労働研究部会 責 任 者 斎藤 隆夫

年度中に取り組んだ調査研究テーマ

2006年中にたたかわれた
世界各国の労働者と労働組合の主要な闘争の実態

メンバー人数

12名

(1)調査研究が明らかにしようとしている中心点
 ケース・スタディのかたちで各国別に個々の主要な闘争の事例を取り上げ、闘争課題(要求)、たたかいの組織・規模・戦術、たたかいの到達点について実状の把握を期した。

(2)年度期間中に明らかになった主要な点
 ドイツ、ポルトガル、イギリス、フランスなど多くの国で最低賃金制のたたかいが取り組まれた。特にドイツではこれまで法定最低賃金制要求に消極的であったDGBがサービス部門組合の主導権のもとでこの要求に取り組むことを大会決定した。ポルトガルでは最低賃金に関する政府と労使の三者交渉がこの国の歴史上初めて協定に達した。
 フランスでは「初採用契約法」(CPE)の撤回を求めるたたかいがかってない規模で広がった。労働者と学生が結束して数次におよぶ全国的な統一行動を成功させ、労働法典の根幹の変更を許さなかった。統一行動の規模は最高時には300万人に達した。不安定雇用規制のたたかいでは、EUレベルの取り組みも注目される。欧州委員会の出したすべてのサービスを対象として域内移動の自由化を認める「サービス指令」案に対し、欧州労連はこの原案ではほとんどのサービス提供者が出身母国の国内規定にのみ拘束されることとなり不安定雇用を増大させるとして、二度にわたる全欧規模のデモを展開した。このたたかいは欧州議会を動かし母国法主義条項を削除するなどの修正を勝ち取った。
 イギリスでは地方公務員が年金改革に反対して100万人以上が参加する大規模な24時間ストライキをおこなつた。政府は現行の年金支給年齢は民間に比べて不公平だとして65歳への引き上げを計画したが、新規採用者のみを対象にすることとなつた。
 フィリピンではフィリピントヨタの自主的組合未承認・弾圧問題が新たな展開をみせた。06年改めて組合承認投票がおこなわれ、会社側は軍隊まで動員し解雇した組合活動家らを排除し第二組合承認を目論んだが、同労組も過半数を獲得することはできなかった。
 米国のさまざまな労働組合が参加する全米労働者反戦運動(USLAW)は、中間選挙での共和党の大敗を受けて活気づいている。参加組合の積極的なイニシアチブは、リーダーたちの消極的な傾姿勢を克服して、AFL-CIO大会でイラク戦争反対の決議を採択するにいたった。
 中国では米国の巨大スーパーチェーン「ウォルマート」は現在中国で62店舗を設けているが、総工会の強い要求のもと9月までにすべての店舗で労組が結成された。
 06年11月、オーストリアのウィーンで「国際労働組合総連合」(ITUC)が結成された。154カ国、307ナショナル・センターを結集する労働組合運動の新しい国際組織が誕生した。新組織には国際自由労連と国際労連がそれぞれ組織を解散して移行するとともに、これまで国際組織に加わっていなかったフランスCGTなど8カ国、8ナショナルセンターが参加した。

(3)これから解明すべき点
 ひきつづき2007年の世界の労働者・労働組合のたたかいの動向を研究するとともに、特に、新しい国際組織の実態についてより立ち入った研究が必要になっている。

関西圏産業労働研究部会 責 任 者 丹下 晴喜

年度中に取り組んだ調査研究テーマ

賃金論の現代的展開を考える

メンバー人数

7名

(1)調査・研究が明らかにしようとしている中心点は何か
 ここ数年にわたり関西圏産業労働研究部会は、「賃金論の現代的展開の検討」という課題のもと、会員の報告と討議を中心に研究会を運営した。
 まず、会員のなかで討議したことは、賃金論研究は次の3点を前提としなければならないということであった。すなわち、第1に、現在進行しているグローバリゼーションとの関連で(いわば世界史的視点で)現代資本主義を把握しなければならないということ、第2に現代資本主義の把握は、資本蓄積の視点からも(いわば全機構的に)行われなければならないということ、第3に賃金問題は、そのようにして把握された現代資本主義のもとで発現する「社会問題」として理解されなければならないということである。

(2)年度期間中に明らかになった論点
 特に今年度、賃金分析の課題としたことは、大きくは次の2つの点である。第1に、資本による搾取形態の解明という課題である。搾取は資本の一般理論としては直接的生産過程において捉えられる問題であるが、それにとどまらず、国家責任の後退や金融資本による収奪を含めた労働者階級からの搾取の形態について分析することが必要である。現代資本主義における貧困問題は、このような搾取形態の広がりが重要な役割を占めているということが、この分析の含意である。
 第2に、生計費原則を今日的にどのように理解するか、という課題である。マルクスは労働の価格どおりの支払いが労働力の正常な再生産の条件であるとしている。労働力の正常な再生産を保証する労働の価格とは、すなわち労働力の価値どおりの支払いのなであるが、賃金が「労働の価格」として現れている資本主義社会では、労働の質、労働の能率、労働のグレードなどを根拠に「賃金減額(=労働の価格の労働力の価値以下への切り下げ)」が謀られる。現代資本主義では、たとえ労働力の価値どおりの支払いが行われたとしても搾取が行われているのであるが、さらにその価値以下への賃金の減額という問題、搾取と異なる価値以下への切り下げがそれなりの継続性をもって存在している。このような状況に対して、生計費原則の今日的意義をどのように考えるのか、これが課題とされた。
 以上のような分析課題を設定し、今年度は会員それぞれの問題意識にもとづく報告と討論を進め、その成果を雑誌『経済』の2007年8月号から10月号にかけて「誌上研究会 賃金論の現代的展開を考える(上中下)」として公表した。そこでは、以上の認識を前提としつつ、労働者階級の貧困との関わりでの若年労働者の実態とそのなかでの組合運動組織の基盤、搾取の今日的形態との関係での労働者の「働かせ方」の特徴、成果主義賃金の実体と本質の分析、生計費原則の今日的意義との関連での労働者階級の生涯賃金要求の正当性などが議論された。

(3)これから解明すべき論点
 今年度明らかにしたことの概略であるが、これらの論点はさらに細かく議論しなければならない。さらに生計費原則の今日的意義の解明との関連で、労働者世帯の家計分析を深める必要がある。また、現代資本主義の把握については、この問題に関連するテキストの検討を引き続き行いたいと考えている。

労働運動史研究部会 責 任 者 山田 敬男

年度中に取り組んだ調査研究テーマ

産別会議から全労連へ―戦後労働運動の階級的潮流の探求

メンバー人数

9名

(1)調査・研究が明らかにしようとしている中心点は何か
 当研究部会の一貫した調査研究テーマは、日本産業別労働組合会議(産別会議)から統一戦線促進労働組合懇談会(統一労組懇)、全国労働組合総連合(全労連)結成にいたる日本の労働組合運動の戦闘的伝統の根源を分析・検討することである。
 関係者が高齢期を迎えているという事情を配慮し、ヒアリングを中心に作業をすすめ、並行してその問題と課題に関わる研究論文の検討をすすめている。いままでにヒアリングをおこなった方々は、杉浦正男、宇田川保夫、生井宇平、引間博愛、塚田義彦、内山昂、犬丸義一、氏等である。これらのヒアリングについては、整理し適当な形態で発表する予定である。
 ヒアリングと文献検討をすすめるなかで、戦後労働運動にかけられてきた日米反動勢力のレッド・パージを頂点とする反共攻撃の分析が必要であることがはっきりしてきた。
 今期は、ヒアリングとともに、戦後労働運動の階級的高揚を弾圧・解体するための日米反動勢力によるレッド・パージ攻撃の研究を開始した。
また、労働総研と(財)全労連会館と共同で設立運営する産業別組合会議記念・労働図書資料室の充実・整理にも協力している。

(2)年度中に明らかになった論点
 敗戦後の労働運動高揚のピークは、1946年末から47年にかけての「2・1ゼネスト」の運動であった。この運動の中で実現された労働組合の共同闘争の成果を継承して、47年3月には日本産業別労働組合会議(産別会議)、日本労働組合総同盟(総同盟)をはじめ40団体446万人(組織労働者の84%)が結集する全国労働組合連絡協議会(全労連)が結成されるが、2.1スト中止の弾圧後に占領政策の反動的な転換が促進され、そのもとで、労働戦線における反共分裂主義の潮流が台頭してくる。そして、労働運動の階級的潮流の解体をねらって、49年からレッド・パージが開始され、このレッド・パージと結びつき、またレッド・パージを利用しながら、反共民同勢力によって50年に日本労働組合総評議会(総評)が結成された。レッド・パージによる階級的潮流に対する破壊攻撃(幹部、活動家などの解雇を含む労働組合からの排除)は、戦後の労働運動の階級的前進にとって決定的な打撃となったといえる。8月20日、「レッド・パージ問題と戦後の労働運動」をテーマに吉岡吉典氏を講師とする公開研究会を開催した。50人の参加で公開研究会は成功した。研究会の検討で明らかになった論点は、レッド・パージ攻撃が、(1)アメリカ占領軍による反共世界戦略と結びついて、戦後も根強く存在した特高警察思想にもとづく弾圧体制のもとで展開されたが、(2)憲法規定があり日本共産党の解体攻撃という形態をとれなかったため、労働戦線における共産党員、幹部、活動家の解雇、排除に力点が置かれたこと、(3)また、これらの攻撃は、現在の職場における反共支配に引き継がれていること、などであった。

(3)これから解明すべき論点
 関係者のヒアリングを行いながら、以下のような論点を解明する。(1)レッド・パージの開始時期を何時に求めるか、そしてレッド・パージの時期区分をどのように設定するか。(2)レッド・パージの実態とその規模(産業別・人員)。(3)レッド・パージの形態と本質。(4)その後の労働運動や政治・社会のあり方にどのような影響を与えているか。

英語ライティング教室 責 任 者 岡田 則男

年度中に取り組んだ調査研究テーマ

海外に情報を発信するための英語表現能力の向上

メンバー人数

9名

(1)英語ライティング教室の目的と内容
 国際的な連帯、共同の必要性が増大しているのにたいし、労働運動その他の民主的運動・組織は、国際的なコミュニケーションに不可欠な英語が書ける人は、一般的に少ない。英語が書けるようになるためには、特別な努力で学習、訓練していかなければならない。このため、ジャパン・プレス・サービスの岡田則男氏を講師として、英語で海外に発信する能力を向上させることをめざし2005年3月より「英語ライティング教室」を毎月2回の割合で、全労連会館において開催している。毎回5人前後が参加している。
 参加者は毎回出される和文英訳の課題を「宿題」としてやり、教室では、講評、質疑応答をつうじて、英語ライティングの基本を学んでいる。材料は、労働運動にかぎらず、政治、経済、福祉、外交などあらゆる分野の、論評、インタビュー、エッセーなどを使っている。最近では、戦争と平和の問題を多く扱った。いかに平易な英語表現で海外に伝えるか、をテーマにしている。「書ける」ようになるための前提は「読める」ことなので、各回短いエッセーなどを読み、疑問を出し合い研究してきた。また、これまでの学習のなかで、中学で教えられた程度のもっとも基本的な英語の使い方が弱いことがわかり、2007年後半は、英語の読みに代わって、誤文訂正などのドリルをつうじて、英語の基本の学びなおしを重視している。
(最近とりあげた和文英訳課題文)

「衆院委員会で4月12日、強行採決されたとき、私は中国から来た温家宝首相の歓迎会に出ていました。」(辻井喬「しんぶん赤旗」日曜版、2007年4月22日号)

「現代を代表するチェロ奏者だった故ロストロポービッチ氏は、気さくで話し好きだった」(東京新聞記事より)

「今回の労働基準法改正案は、長時間労働を是正するためとして、時間外労働の割増率の引き上げなどを盛り込んでいます。」(衆議院での笠井質問より)

「『消えた年金』問題の一番の責任は政府・厚生労働省にあります。……」(「しんぶん赤旗」日曜版2007年6月10日号)

「当時、あれは新型の爆弾にちがいないと思っていたけれど、なんだったのか」(被爆者・久慈敏子さんのお話「われら高校生」2007年6月25日号)

「第二次大戦の末期、米英の首脳がドイツのポツダムで会談したときです。」(潮流 2007年7月5日)

「私自身はこの間、問題を憲法に絞るかたちで論じてきました。昨年は、60回の講演を各地でさせていただきました。…」(しんぶん赤旗日曜版 品川正治さん)

「広島市の平和記念公園にある「原爆の子の像」のモデルで、白血病のため12歳で亡くなった佐々木禎子さんの、……」(東京新聞2007年8月23日号より)

「日本は日中戦争という誤った戦争に踏み出し、近隣諸国に大きな惨禍をもたらしました」(全国革新懇ニュース 9月10日号日野原重明さんとのインタビューより抜粋)以上

(2)これからのとりくみ
 ・今年から来年にかけては、アメリカ労働運動史(Labor's Untold Story)の翻訳にとりくみ、英語の表現を研究しながら、ライティングの向上をはかる。・学生を対象にした講座を開設する。

2006年度第2回理事会報告

 1.労働運動総合研究所2006年度第2回理事会は、東京都文京区湯島2-4-4の平和と労働センター・全労連会館において、2007年9月8日午前11時から12時まで開催された。開会にあたり、大須眞治事務局長が第2回理事会は規約第30条の規定を満たしており、理事会が有効に成立していることを宣言した。

 2.牧野富夫代表理事が司会をかねた挨拶をおこなった後、大木一訓代表理事を議長に選出し、議事はすすめられた。

 3.事務局長より、2007年度定例総会に提案する議題が提案された。第1号議案「2006年度における経過報告案」、第2号議案「2006年度会計報告」、第3号議案「2006年度監査報告」、第4号議案「2007年度方針案」、第5号議案「2007年度予算案」が提案された。それぞれの議案を討議した結果、各議題を2007年度定例総会に提案することが確認された。

2007年度定例総会報告

 1.2007年9月8日、東京都文京区湯島2-4-4の平和と労働センター・全労連会館において、労働運動総合研究所2007年度定例総会は開催された。

 2.午後2時、大須眞治事務局長が、規約第22条により総会の成立要件は「会員の3分の2以上」によって成立するので、本総会は有効に成立しているとして、開会を宣言した。続いて、事務局長が議長の選出を諮ったところ、全会一致で儀我壮一郎理事を議長に選出した。

 3.儀我議長は、規約第25条の規定により、議事録署名人の選任を諮った。その結果、議長及び井筒百子常任理事、金田豊理事の2名を選出した。議案の審議に先立ち牧野富夫代表理事が、参議院選挙が例年の定例総会の時期と重なり、9月に延期したとして、情勢の部分を参議院選挙結果に合わせて加筆したので、十分討議して欲しいなどと述べた後、6月に死去された草島和幸前事務局長、島崎晴哉理事への哀悼を捧げる主催者挨拶をおこなった。

 次いで、坂内三夫全労連議長が要旨次のような来賓挨拶をおこなった。明日、インドのCITU(インド労働組合センター)議長と懇談するためインドへ出発する。参議院選挙の結果、自民党が歴史的敗北を喫した。この選挙結果をどう見るのか、大躍進した民主党をどう見るのか、という議論がなされているが、変化はわれわれがつくりだしたものである、という点に確信をもつことが重要である。東京大学と朝日新聞の共同調査によると、今回の参議院当選者のうち、改憲に賛成は48%と過半数を割り、非改選議員を合わせた全体で見ても、改憲賛成は53%にとどまっている。9条改正賛成は当選議員の26%で、反対が54%にのぼっている。国会のなかだけに目を向けるのではなく、こうした変化をつくった国民の動向に確信をもち、国民との共同を強めていきたい。これから制度・政策闘争がますます重要になる。労働総研はホワイトカラー・エグゼンプションと最賃政策などで大きな役割を果たされたが、今後も、労働総研のますますの活躍を期待したい。

 4.第1号議案「2006年度における経過報告案」について藤吉信博事務局次長より提案され、討議の結果、全員異議なく承認された。
 第2号議案「2006年度会計報告」について事務局長より、また、第3号議案「2006年度監査報告」について、所用のため欠席した監事に代わって議長より報告され、討議の結果、全員異議なく承認された。

 5.続いて、第4号議案「2007年度方針案」の「研究所をめぐる情勢の特徴」部分について、事務局長より、「2007年度事業計画」および「研究所活動の充実と改善」部分について、事務局次長よりそれぞれ提案された。

 6.審議において、以下の論点が討議された。(1)労働総研が提起した「ナショナル・ミニマム大綱案」の意義は大変大きい。憲法25条は健康で文化的な最低限度の生活といっている。ナショナル・ミニマム問題は労働の分野からだけ見るのではなく、国民的な広い視野から見ることが重要である。(2)今回の参議院選挙結果の土台には、底辺層だけでなく中間層の落層化、貧困化がある。それに加えて、「政治と金」に対する怒り、年金記録の紛失問題など、年金や国民生活にたいする不安などが、安倍自公政権の悪政をやめさせたいとする国民的な政治行動に結びついた。(3)いままでも富めるものはますます富み、貧しいものはますます貧しくなるといってきたが、その現代的内容の解明が研究所の活動にも求められている。(4)この変化は一時的なものではなく構造的な変化としてとらえることが重要である。(5)ナショナル・ミニマム大綱(案)にもとづく具体的検討が引き続き求められる。07年度事業計画での具体化をはかるべきである。(6)労働総研の活動が、ホワイトカラー・エグゼンプションの提言や最低賃金制の提案などで注目されている。労働運動と世論を動かす調査政策活動を、今後とも重視して推進すべきである。(7)産業別組合記念・労働運動図書資料室の充実にあたっては組合大会の資料集積にも配慮して欲しい。など延べ16人が発言した。審議の中で出された意見は、常任理事会で具体化のための検討をおこなうことが確認され、「2007年度方針案」は全員一致で承認された。

 5.続いて、第5号議案「2007年度予算案」について、事務局長より提案され、討議の結果、全員一致で異議なく承認された。

 6.次に、総会における決議事項がすべて終了したので、儀我議長より議長解任の挨拶がおこなわれた。

 7.以上で、2007年度定例総会の全日程は終了した。閉会は午後5時30分であった。

7〜9月の事務局日誌

7月8日 全印総連定期全国大会へメッセージ
13日 2006年度会計監査
21日 2006年度第10回企画委員会
24日

日本医労連定期大会へメッセージ
日本医労連結成50周年記念レセプション(熊谷)

8月6日 事務局会議
7日 2006年度第7回常任理事会
16日 教育研究全国集会2007へメッセージ
20日 自治労連定期大会へメッセージ
25日

建交労定期大会へメッセージ
全労連・全国一般定期大会へメッセージ

9月7日 2006年度第11回企画委員会
8日 2006年度第2回理事会
2007年度定例総会
12日

全法務定期全国大会へメッセージ
治安維持法犠牲者国賠同盟全国大会へメッセージ

15日 埼労連定期大会へメッセージ
17日 全損保定期全国大会へメッセージ
21日 国民春闘白書編集委員会
23日 福祉保育労定期全国大会へメッセージ
24日 東京靴工組合定期大会へメッセージ

7〜9月の研究活動

7月5日 国際労働研究部会
9日 賃金最賃問題検討部会
8月6日 賃金最賃問題検討部会
20日 労働運動史研究部会(公開)
21日 労働組合プロジェクト
22日 労働政策プロジェクト
28日 労働者状態統計分析研究部会
31日 中小企業問題研究部会(公開)
9月7日 「ホワイトカラー・エグゼンプション」アメリカ調査団報告会
13日 国際労働研究部会
21日 労働者状態統計分析研究部会