労働総研ニュースNo.187号 2005年10月



目   次

・じん肺・アスベスト問題での建交労のとりくみ
・05年度第1回常任理事会報告
・7〜9月の事務局日誌・研究活動




じん肺・アスベスト問題での建交労のとりくみ

神田 豊和

なぜ建交労はアスベストにとりくむか

 なぜ、全日本建設交運一般労働組合(建交労)がじん肺・アスベスト問題にとりくんでいるのかです。建交労には多様な正規・不安定雇用労働者が結集しており、大きく13の業種別部会にわかれ、事業団高齢者・ダンプ・建設関連・生コン・重機・トラック・鉄道・学童保育指導員・環境(清掃)・競走・ビルメンテナンスなどの部会の他に労災職業病部会があります。この労災職業病部会の中心要求は、すべての労災・職業病をなくせです。とくに力を入れているのは振動病、じん肺、難聴などの被災者の救済と労災認定闘争です。現在、労職部会の組合員は約8,000人が結集しています。
 じん肺では、元トンネル建設労働者(坑夫)などが多くいます。トンネル坑夫はトンネル工事を一つ仕上げては、つぎの仕事を転々とします。激しく粉じんの舞う坑内作業は、2直2交替の勤務形態であり、少なくとも昼方、夜方ともに恒常的な残業を前提とする1日拘束11時間実働10時間働き、長年働いたあげくに「じん肺」という病気に罹患し、仕事を辞めざるをえず、病気が悪化するなかで、組合主催の健康相談会などに出会い、不治の「じん肺」という病気であること、そして労働災害であると知ります。
 彼ら/彼女らは、国と企業は労働者に対するじん肺教育を怠り、何の粉じん対策も立ててなかったことを知り、国やゼネコン企業相手に裁判を起こし「あやまれ・つぐなえ・なくせじん肺」のたたかいに立ち上がっています。
 この組織化の根底には、建交労の前身でもある全日自労と農村労連が、1985年から被災者の組織化と労災認定の獲得めざし共同闘争をしてきた歴史が引き継がれています。じん肺の一つであるアスベストによる被害者救済、労災認定闘争のとりくみは、その歴史的な流れの一環であり、必然的に建交労には大きな役割があると思います。

石綿アスベストとは

 いま大きな社会問題になっているアスベストとは何か簡単に紹介します。
 石綿(いしわた)は繊維状の物質で、天然に産出される鉱物で「せきめん」「アスベスト」とも呼ばれています。石綿は角閃石(かくせんせき)系統と蛇紋岩(じゃもんがん)系統に大別されます。主なものに角閃石系のクロシドライト(青石綿)、アモサイト(茶石綿)、蛇紋岩系のクリソタイル(白石綿)などがあります。
 石綿の特徴は、熱に強く、燃えにくい。曲げる力や引っ張る力、摩擦に強い。酸やアルカリなどの薬品に強く、腐食しない。熱や電気を通しにくい。音を通しにくい。そして、安い、などの優れた特徴をもっており、そのため石綿は「奇跡の鉱物」とも呼ばれ、工業用から日用品にいたるまで、3,000種類を超える製品として幅広く利用されてきました。
 石綿の性質を利用して、外壁材や天井材、スレート材として建物のいたるところで使われ9割が建材に使われてきました。石綿を吸い込むと気管から気管支、さらに肺の一番奥の肺胞にまで入り込み、排出されず体内に滞留します。そのことが原因で胸膜や肺に病気が発症したり、ガンが発生します。石綿を吸入しておこるじん肺を石綿肺といい、強い肺機能障害を引き起こします。粉じんや石綿の病気は、それを吸ってから20年から30年という長い潜伏期間の後に現れます。本人だけでなく、衣類に付着して、ご家族にも健康障害を引き起こすことがあります。建設労働者だけで退職した建設労働者も含めると1,000万人とも言われています。
 日本にはこれまで1,000万トンのアスベストが輸入され、主な輸入元はカナダ、ジンバブエ、ブラジルなどです。1972年にILO・WHOの専門家会議がアスベストの発ガン性を確認し、75年に日本は「特定化学物質等障害予防規則」を改正してやっと吹きつけアスベストを原則禁止しました。禁止前年の74年にはアスベスト輸入が最高の35万トンを記録しています。
 87年から88年に学校の吹き付けアスベスト問題が社会問題化します。89年に特定粉じんに石綿が指定され、95年に青石綿・茶石綿、それらを含有した製品の製造・輸入・供給・使用が禁止されました。04年10月に白石綿含有製品について製造・使用が原則禁止となります。しかし、直前まで輸入した石綿については製造・使用は許されています。05年2月に石綿障害予防規則が制定され、7月に施行されました。
 そして、6月30日に兵庫県尼崎市にあるクボタの工場で働いていた元従業員79人が、中皮腫や肺ガンなどの石綿関連疾患で死亡という新聞報道がされ、大きな社会問題になって現在に至っています。

アスベスト問題を20年前からとりくむ

 建交労は、じん肺・アスベストにも早くから注目してとりくんできました。
 1984年12月、全日自労建設一般労働組合(当時)香川県本部が造船労働者のじん肺申請と労災認定を勝ちとっています。
 県本部は診療所の協力をえながら毎年「振動病・じん肺健康相談会」を開催しており、これまでに26人のじん肺・アスベスト労災認定を勝ちとっています。合田恒彬県本部委員長は「現在労災申請しているのが造船、アスベスト関連工場、船舶などで26人、その他アスベスト関係で労災申請ができる見込みの被害者はまだまだ多くいます」と話します。
 この問題にとりくむきっかけは、造船の配管工事をしていた労働者が組合事務所に相談にみえたことにはじまります。当時43歳だったこの労働者の職歴は、研磨作業の会社で10ヵ月、保温作業の企業で1年4ヵ月、別企業の保温作業を2年8ヵ月、また違う企業で保温作業を12年10ヵ月働いていました。約18年もの間、アスベストが舞う仕事に従事していたことになります。34歳で気管支炎を患い、83年に咳、痰、呼吸困難を訴えていました。
 つぎに「主人の死に方が大変苦しい死に様だった。労災にならないか」という遺族からの相談が寄せられました。アスベストの製品製造に従事していた人でした。この人が治療していた病院では労災をとりあってくれず、組合は民医連の医師に協力をお願いして資料を取り寄せ、アスベストのわかる医師に鑑定・意見等をお願いして労災認定をかちとりました。
 溶接工の労働者から「組合がじん肺のとりくみをしていると聞いた。造船の職場などを長年渡り歩いてきた。だんだん呼吸が苦しくなってきて、仕事ができなくなった。なんとか労災認定にならないか」と相談にきました。当初、組合はじん肺で労災申請しましたが、アスベスト粉じんのあるところで仕事していたことがわかり、民医連の医師にアスベストが認められると意見書を出していただき、いままでの申請を取り下げて、労災認定を勝ちとりました。
 労働基準監督署からは「あんまり労災認定とった、とったと言わないでくれ」と言われたそうです。組合はどんどん新聞折り込みチラシ等で宣伝しました。1998年に4人が労災認定を勝ちとり、2000年に1人、02年に6人、03年に2人、04年に9人、05年は1人とそれぞれ労災認定を勝ちとっています。
 現在、民医連と共同でアスベスト対策会議をつくり調査・相談会にとりくんでいます。

アスベスト110番などのとりくみ

 建交労全国労職部会は、昨年12月に「あなたの健康は? 石綿(アスベスト)は重大な健康障害を引き起こします」というリーフレット5万部(10月に改訂版10万部作成)を作成し、被害者救済にむけたとりくみを始めたところでした。建交労北海道本部は、季節労働者むけに先のリーフレットとあわせて「労働アンケート」を配布して2,062人から回答を得ました。アンケート中の「健康調査」項目のなかにアスベスト曝露などの設問があり、「住宅やビルの解体作業」経験のある労働者が622人(30%)、「コンクリート製造作業」337人(16%)、「天井・床材切断作業」336人(16%)(いずれも複数回答あり)などいままでに経験したことのある作業内容がつかめました。
 アスベストが社会問題化してから、各県の労災職業病支部・分会が早期対策を求めて自治体や労働局などに申し入れたり、「アスベスト労災相談」なども各地で実施し大きな役割を果たしています。全国労職部会がアスベスト対策委員会を設置し、続いて中央本部にもアスベスト対策委員会を設置し、9月9日にはアスベスト被害者救済、特別立法制定などを求めて厚生労働省交渉をしました。
 10月8日には、建交労として全国一斉の「アスベスト110番」「アスベスト健康相談会」を19道県25ヵ所で実施しました。この日1日で611件の相談がありました。肺ガン、中皮腫など深刻な健康不安などの相談が2割、あとの8割は自宅や建物の建材にアスベストが使われているのではないか、などの相談でした。相談はその後も毎日1件から多いところだと数10件も相談がきている組織もあります。この相談件数は、厚生労働省が7月末から8月上旬の6日間、全国47都道府県の労働局などで電話相談を実施し、6日間で総計3,055件(平均すると1日509件)寄せられており、2ヵ月経っても依然国民の不安は解消されていないことを証明していると思います。

 つぎに相談等で寄せられた事例を紹介します。

【相談1】 「36年間シャッター関係の下請けで働いた。アスベストが飛散する吹き付け現場で働いていた。働いていた時は年に1階の健康診断があった。最近、早歩きをすると多少息切れするようになった。診療所を紹介してほしい」(61歳男性)

 
【相談2】 「18年前までボンドを作る会社で働いていた。間違いなくアスベストを使用していた。病院で検診を受けたら胸膜肥厚ありとの診断結果がでた。CT検査でも間違いなくアスベストだといわれた」(男性)

 
【相談3】 「倉庫で長年働いてきた。ファークリフトで荷物の荷下ろし、積み込みの仕事をしていた。倉庫の中はアスベストが吹いてある。荷物やファークリフトがぶつかり、アスベストが剥がれ落ちていた。数年前にアスベスト除去の工事がされた。定年退職して4年になる。現在、咳や痰が出る。アスベストのせいではないかと心配だ」(男性)

 
【相談4】 「解体業で働いているが、会社はマスク・手袋・作業服を支給しない。健康診断もない。安全なマスクを教えてほしい」(男性)

 
【相談5】 病院の医療事務の担当者から「悪性胸膜中皮腫の患者さんがいて労災申請をしたいが職歴と、アスベストの曝露がよく分からないので援助してほしい」と依頼を受けたYさんは、入院中と一時退院時の2度話を聞いて、申請の準備をしている間に亡くなりました。Yさんの話では、「30年前に数か月ホテルの新築工事現場で働いた。残業続きで配管の仕事・保温材の取り付けもした。その時にアスベストを扱ったと思う、でも当時の会社は廃業しているので会社の証明も取れないし、当時の同僚も全然わからない」と言っていました。労災申請では、基本的に「事業所証明」がなければならず、また事業所証明がない場合には同僚証明で職歴やアスベストの曝露を証明してほしいと監督署は言ってきます。奥さんは結婚する前のYさんの働いていたことなので詳しくわからず、どう証明しようかと悩みましたが、仕事をしたというホテルに話を聞きに行き、ホテルの歴史などを調べたり、当時の写真などを探したりして、わかったことを「証拠・証明」にして労災申請書と「申立て書」を作り申請し、業務上と認めさせることができました。

カナダに対するアスベスト輸出禁止求め、国際連帯の9・9行動

 日本で使用されたアスベストの60%近くは、カナダからの輸入によるものです。
 建交労も加盟する世界労連系の建設産別組織である建築インター(建築・木材・建築資材一般労働組合インターナショナル:UITBB)から2005年9月9日にカナダのアスベスト輸出政策に抗議する国際行動デーが呼びかけられました。
 カナダ政府は白石綿は管理された使用に対して安全だと世界に宣伝している国です。いまも発展途上国などに殺人繊維アスベストを輸出しています。ILOの推計によれば、毎年少なくとも10万人もの労働者がアスベストに関係したガンにより命を奪われています。そして毎年およそ250万トンものアスベストがいまも生産されているとのことです。
 建交労もすぐに国際行動デーに賛同を示し、9日にはカナダ在日大使館に「アスベスト輸出政策に関わる要請」をしました。要請には、全労連、生公連、建設首都圏共闘会議、建交労の4者の代表15人が参加しました。マスコミ・テレビ取材が殺到し、テレビ放映・新聞報道がされました。カナダ大使館は、マスコミの取材が来たためか、外交官が面会し要請を受けるという当初の約束をキャンセルし、職員が要請書を受けとりました。大使館側は、要請書を本国に送り、文書回答すると返答し、面会については期日を延期して応じることになりました。
 9日の行動には、日本以外ではオーストラリア、フランス、チリ、ナイジェリア、キプロス、セネガル、ブラジルなどの15ヵ国17の地方都市で行動がとりくまれました。建築インター事務局は「これらのすべての行動を画期的な出だしの成功だ。単なる考えや抗議の共同宣言にとどまらず、問題の重要性と地勢的な区分のために考えられる組織の数をふくむ正真正銘の動員を実現したことは、国際労働運動の新しい質の高い段階へ進めた」と表明しました。

じん肺・アスベストを広く国民に知らせ大きな共同に

 建交労は、じん肺・アスベストが国民に広く知られていないため、「なくせじん肺・アスベスト市民集会」を全国主要県で一千人から数百人規模の集会を予定しています。9月11日に岐阜で約170人、10月2日には長野で約800人、5日に札幌で約600人を集めて開催しました。引き続き広島、東京、富山、石川、仙台、熊本、徳島、愛知、兵庫などで予定しています。また今年で16回目を数える「なくせじん肺全国キャラバン行動」(主催・同実行委員会)が10月3日から21日まで全国47都道府県の知事、労働局などに対して、「じん肺・アスベストの根絶」等を求めてとりくんでいます。
 アスベスト被害が顕在化してくるのは、これからです。現在のアスベストの労災認定基準は、結果的に被害者が亡くなられてからという現状があります。また石綿・アスベストをきちんと診断できる医師や医療機関が多くはありません。電話相談にもありましたが、診察を受けたいが高い診察料が払えない実態、労災申請では申請者本人が数十年前のアスベスト曝露をしたという職歴を立証しなければ、労災として認めてもらえない大きな壁があります。
 政府の責任できちんとした被害者救済・速やかな労災認定・被害者補償制度などの実現めざし、建交労は全力をあげます。合い言葉は「なくせじん肺・アスベスト」です。

(かんだ とよかず・建交労中央執行委員)


05年度第1回常任理事会報告

 労働総研05年度第1回常任理事会は、05年10月15日午後1時半から5時まで、牧野富夫代表理事の司会で開催された。
 I.報告事項:藤吉信博事務局次長より、(1)企画委員会・事務局・プロジェクト・研究部会の活動報告、(2)設立15周年記念行事の一環として全労連と共同して取り組んでいる「労働組合の活性化のための調査」の進捗状況について、(3)編集委員会の活動状況について、報告され、討議の結果、了承された。
 II.協議事項:事務局次長より、(1)入会・退会の申請について報告があり、討議の結果、承認された。
 大須眞治事務局長より、(2)全労連が開催する(11月10〜12日)「地域運動交流集会」への参加について提案され、討議の結果、参加について具体化することが確認された。続いて、(3)同集会の二日目午後1時半〜5時に開催される労働総研・全労連共催のシンポジウム「新たな試練と飛躍の可能性―これからどうする日本の労働運動」(仮題)についての提案が、事務局長よりあり、討議の結果、以下のことを確認した。
 シンポジウム冒頭、牧野富夫代表理事が挨拶をかねて「労働総研・全労連共同調査=労働組合活性化調査の意義について」説明する。続いて、浜岡政好常任理事が「共同調査『中間報告』で明らかになったこと」について報告する。シンポジストとして大木一訓代表理事が、坂内三夫全労連事務局長、堀内光子ILO駐日代表、山路憲夫白梅学園大学教授(元毎日新聞論説委員)とともに参加する。
 事務局次長より、(5)『06国民春闘白書』の進捗状況の報告があり、討議の結果、出された意見を参考にいくつかの点で補強することが確認された。事務局長より、(6)人事委員会設置の提案があり、討議の結果、確認された。事務局次長より、(7)労働政策プロジェクトの具体化についての提案があり、討議の結果、確認された。次いで、(8)編集企画案について提案があり、討議の結果、修正・補足して企画案とすることが確認された。事務局長より、(9)研究所活動の再編の具体化について提案があり、討議の結果、研究所活動あり方検討委員会で具体化していくことが確認された。続いて、(10)ナショナルミニマム問題整理・検討プロジェクトの進捗状況について報告があり、討議の結果、2005年度中に『報告書』をまとめることが確認された。


7〜9月の事務局日誌

7月 2日 第6回常任理事会
7日 治安維持法犠牲者国家賠償要求同盟第32回全国大会へメッセージ
9日 2004年度会計監査
10日 全印総連第55回定期大会へメッセージ
15日 企画委員会
21日 日本医労連第55回定期大会へメッセージ
27-28日 全労連第37回評議員会
29日 第7回常任理事会
第2回理事会
2005年度定例総会
8月 19日 全労連・全国一般第17回定期大会へメッセージ
22日 自治労連第27回定期大会へメッセージ
第1回編集委員会
24日 国公労連第51回定期大会へメッセージ
27日 建交労第7回定期大会へメッセージ
9月 2日 拡大事務局会議
7日 全法務第60回定期大会へメッセージ
12日 全運輸第44回定期大会へメッセージ
16日 生協労連第38回定期大会へメッセージ
17日 埼労連第17回定期大会であいさつ
17-18日 共同調査担当者会議
19日 日本原水協創立50周年記念シンポジウム・レセプション
全損保第62回定期大会へメッセージ
23日 福祉保育労第21回定期大会へメッセージ
25日 東京靴工組合第46回定期大会へメッセージ
27日 事務局会議

7〜9月の研究活動

7月 9日 ナショナルミニマムプロジェクト―報告書について
15日 賃金最賃問題研究部会―「賃金の決め方」を読む
20日 中小企業問題研究部会(公開)―中小企業憲章制定運動について
27日 女性労働研究部会―部会の今後のあり方について
労働運動史研究部会―ヒアリングについて
8月 4日 労働時間問題研究部会―原稿の最終整理
5-6日 ナショナルミニマムプロジェクト―報告書について
7日 関西圏産業労働研究部会―現代の賃金と生計費他
18日 労働運動史研究部会―ヒアリングについて
29日 賃金最賃問題研究部会―女性労働の現状と賃金の現状
9月 5日 女性労働研究部会―「財界の労働政策とジェンダー視点の再検討」について
7日 中小企業問題研究部会(公開)―「CSRと中小企業問題」について
13日 労働時間問題研究部会―出版原稿の提出
23日 関西圏産業労働研究部会―現代日本企業の賃金管理の変容と「成果主義」賃金