労働総研ニュースNo.177・178合併号 2004年12月・2005年1月



目   次

[1] 憲法9条を擁護し、国民生活と権利向上の転機の年に
[2] 日本経団連『経営労働政策委員会報告』(05年版)批判
[3] [資料]
[4] 常任理事会報告他




憲法9条を擁護し、国民生活と権利向上の転機の年に

2005年1月1日
労働運動総合研究所(労働総研)
代表理事 大江  洸
代表理事 大木 一訓
代表理事 牧野 富夫
事務局長 大須 眞治

 労働総研の会員の皆さん、読者のみなさん、明けましておめでとうございます。
 昨年12月、労働総研は創立15周年をむかえることができました。みなさまのご支援・ご協力のおかげで、これまで研究所を維持し、数々の理論的政策的成果をあげることができましたことを心から感謝いたします。
 さて、2005年は、戦後60年を画する、重大な歴史的転換の年を迎えます。とくに憲法をめぐる情勢は、きわめて緊迫した状況を迎えています。小泉首相は、「憲法が集団的安全保障を禁止し、自衛隊が海外でアメリカ軍とともに戦争できないのであれば、憲法を変えればよい」と主張し、公然とアメリカの要請に呼応しようとしています。誰よりも憲法遵守の義務を負う首相が、自ら責任者となって、自民党結成50周年に当たる11月には改憲草案を発表すると言明しているのです。与党・公明党も、9条をふくめた「加憲」を推進していますし、「野党」民主党も3月をめどに「憲法提言」するとしています。国会では、改憲勢力が9割の議席を占めると言われる状況になっています。その間にも、日本の自衛隊や基地をアメリカの先制攻撃戦略のなかに一体化して組み込み、アメリカ軍の総司令部を日本に常置しようという米軍・自衛隊の「再編」が、次々と具体化され既成事実化してきていますし、武器輸出解禁が推進されています。大手マスコミはそうした事実を報道せず、全体として改憲は必至と見て、改憲を推進する政府の暴挙を無批判に報道しており、「9条の会」の運動をはじめとするさまざまな国民の運動や批判を黙殺しています。情勢が容易ならざる局面を迎えていることは明らかです。
 注目されるのは、憲法改悪の攻撃が、労働者・国民の生活と権利に対する、大々的な攻撃開始と連動してすすんでいることです。教育基本法の改正が声高に叫ばれています。定率減税をやめ、消費税を15〜16%まで引き上げる政策が、いまや公然とうちだされました。また、郵政民営化、市町村合併と三位一体、市場テストをテコとする公務の民間開放など、国・自治体の資産や公的資金を食い物にする「生体解剖・臓器売買」の政策が露骨に推進されています。労働者の生活と労働の分野では、残業規制敵視政策、大部分のホワイトカラー労働者について労働時間規制などの労働基準法の適用除外としてしまうホワイトカラー・エグゼンプション政策、職業紹介の民営化と派遣労働の全面的自由化、さらには、春闘を否定し労働組合による企業をこえた集団的労働協約に対してさえ否定的な政策を打ち出すようになっています。そして、生活保護、医療、年金、介護などの社会保障「一括見直し」をするとして、恐るべき水準切り下げと負担増を予定していることも周知のことです。9条の改悪は、国民の権利を保障する民主的諸条項の改悪と一体のものとしてすすめられようとしています。
 要するに今日の憲法改悪は、日本国民の平和と生活に対する、小泉政権と財界によるきわめて乱暴な抑圧と収奪政策の現れです。
 今回の憲法改悪の動きは、国民の要求によるものではなく、主としてアメリカからの要請によるものであることは、公然の秘密です。日本の支配層は、ネオ・コンの主導するアメリカ・ブッシュ政権の「帝国主義」政策に組して、世界を武力攻撃の恐怖で支配する側に立とうとしています。その政策はきわめて強力に見えますが、実際には世界中からますます孤立し、経済的にも軍事的外交的にも、急速にその力を失いつつある政策です。日本国民のなかに蓄えられた戦後民主主義の成果は、想像以上に大きなものがありますし、イラク戦争に反対し世界平和を要求する地球世論はさらに一段と強力になっています。21世紀の今日、少し長い目で見るなら、世界でも日本でも、その米日支配層の右翼的政策が通用する可能性は皆無だと言って過言ではありません。
 時代錯誤の暴挙に対して、すでに広範な国民がたたかいに立ち上がっています。「9条の会」や「憲法改悪阻止国民過半数署名」運動、労働総研も参加する「憲法改悪反対共同センター」など、かつて経験したことのない多彩で創造的な国民的規模の運動が、広がり盛り上がりつつあります。しかし、率直にいってその運動の現状は、情勢の急速な進展にくらべ著しく立ち遅れています。
 労働総研は、「労働運動の必要に応えるとともに国民生活の充実向上に資すること」を目的に設立された研究所です。15周年を迎えた労働総研は、今年、春闘50周年を記念して、全労連と共同で労働組合強化のための本格的な調査を実施し、労働者の労働と生活改善のための真摯な討議を組織したいと考えています。そうした研究所活動の見地からしても、会員、読者のみなさんに心から訴えたいと思います。研究所会員としての誇りをもって、憲法改悪の意味することを具体的に分かりやすく一人でも多くの国民に知らせていきましょう。自主的に創意をこらし、あらゆる可能性をつかみ、知恵を結集して、憲法改悪に反対する行動に立ち上がりましょう。私たちの行動は、2005年を憲法改悪の元年ではなく、憲法をより深く国民の中に根付かせ、国民生活と権利を改善の方向に向かわせる転機の年にするうえで、必ずや大きな力を発揮するに違いありません。
 会員・読者のみなさんのいっそうのご奮闘・ご協力を期待して新年のご挨拶とさせていただきます。


日本経団連『経営労働政策委員会報告』(05年版)批判

牧野 富夫

はじめに

 日本経団連の05年版『経営労働政策委員会報告』(以下「報告」と略記)の序文を奥田碩会長自身が書いている。そこに「報告」の主張(つまり経団連の春闘方針)が凝縮されている。まず、つぎのくだりを問題にしたい。
 「従来型の賃上げ交渉を中心とする『春闘』は終焉した。春季労使交渉は、さまざまな経営課題を労使で率直に話し合い、対応の方向性を検討し、ともに実行していくための方策を検討する『春討』の場として、新たな役割を担うべきであろう。」
 これはむろん春闘の現状に対する事実認識ではない。経団連の(そして奥田会長の)切なる「願い」である。ただ、考えるべきは、そのような露骨な「願い」をぬけぬけと言える労使の現状(力関係)である。さらには、そのような「願い」の実現が「そこまで来ている」という現実だ。かりにそれが実現すれば、集団的労使関係の全体が「労使協議制」の域を超えたことになる。「労使協議制」以下に労働者の立場が突き落とされる。労働組合が経営組織の一環に完全に組み込まれたことにさえなる。ということは、「春闘終焉」以上に事実上「労働組合の終焉」を意味する。
 「報告」は、かれらのこのような「願い」・展望のもとに書かれている。かれらの新自由主義願望は、政府にたいして「規制改革」(規制撤廃)の圧力を強める一方、労働者・労働組合の規制をも徹底して除去せんとするものである。これは「二大政党」体制により政治の舞台から野党・革新勢力を排除しつくすことをねらった動向と軌を一にするものだ。その先に奥田氏のいう「新しい国のかたち」が構想されている。そこに平和憲法はなく、あるのは多国籍企業・反動勢力の「支配の自由」である。少なからざる人々が「いつか来た道」を憂う根拠がここにもある、ということだ。
 労働者・国民の側からの05国民春闘の最大の課題は、こうした動向にストップをかけ、生活・福祉・平和の重視こそ日本経済の再建につながることを「国民の哲学」にまで育て上げていくことである。
 ところが、マスコミ等の「報告」報道の焦点は、つぎの点にある。朝日新聞も「報告」を大きく取り上げ、昨年と違い賃金面で経団連が「軟化」したかのごとく伝えている。「『賃下げもありうる』とした前年の方針を基本的に維持しつつも、企業収益の大幅回復を背景に、個別企業の労使が合意すれば賃上げを容認する考えを打ち出した。4年連続で統一ベア要求を見送った連合は、企業収益改善の追い風を受けて『取れる業種はベアを勝ち取れ』との姿勢で臨む。05春闘では業種や企業間の『格差』が焦点になりそうだ」(04年12月15日付)。日本経済新聞も「企業業績の改善を背景に来春の交渉から方針を転換、ベースダウンなど賃下げは要求しないことにした」(04年12月15日付)と述べ、経団連の「方針転換」だと報じている。
 このような「報告」解釈は問題である。とくに経団連が「方針を転換した」とする日本経済新聞の報道は、経団連のねらいを大きく歪めるものだ。というのは、経団連の真のねらいが、賃金を「上げるかどうか」(「下げるかどうか」でも同じことだが)以上に、「バラバラ春闘」にすることで春闘を最終的に形骸化することにあるからだ。もし産業ごと、企業ごと、事業所ごと、個人ごとに、収益・生産性・成果などを口実として賃上げ(賃下げ)がバラバラにおこなわれるようになれば、もはや春闘とはいえない。こうした状況をつくりだすことこそ、05年版の「報告」がねらうところである。そうなれば、まさしく経団連の願望する「春闘の終焉」であり、「『春討』の到来」である。
 結局、若干の個別企業の「賃上げ」であれば春闘形骸化(実質「解体」)のコストとして容認する――これが「報告」の立場である。この隠されたねらいを不問に付し経団連が賃金面で「軟化」したかのごとく報じるのは無邪気すぎる。意図的に経団連の真のねらいを隠蔽しているとすれば、ことはより重大である。
 以下、こうしたねらいのもとに作成された「報告」の主要な問題点のみを俎上にのぼせる。

1 経団連の新たな経営戦略

 「報告」は3部構成である。第1部「企業経営を取り巻く環境と課題」、第2部「経営と労働の課題」、第3部「経営者が考えるべき課題」となっている。まずここでは、第1部を対象とする。
 第1部の課題は、独占大企業を日本型多国籍企業として再編強化し、いかに国際競争力を強めるか、ということだと要約できよう。ここで「日本型多国籍企業」と私がいう含意は、(1)その生産拠点・活動拠点を大幅に海外に移す一方、再編強化された高付加価値生産拠点を国内に残し輸出攻勢も強めるという「二刀流の構え」であり、さらに(2)その活動・海外展開をアメリカ帝国主義の世界戦略に追随しながらおこなう、というものである。
 そのためには、「『交易立国』と『科学技術創造立国』の推進、さらにはそれらの活動を支える『人材力』の強化が必須の条件となる」と「報告」は述べている。ここで「交易立国」「科学技術立国」「人材力」とはなにか。「報告」を引用しながら確認する。
 (1)「交易立国」について。これは「世界的な規模での貿易や投資が拡大するなかで、日本が枢要な役割を果たすことによって、他国とともに経済成長を実現する途である」として、「これを支える哲学が、『内なる国際化』、すなわち日本発の技術や資本を海外で活用することにより世界各国の富の創造に貢献するのみならず、自らも門戸を広く解放し、内外のヒト、モノ、カネ、情報の活用によって国内を活性化させ、世界に通用する産業、企業を育成し、日本の国際競争力の強化をはかるという理念である」という。
 (2)「科学技術創造立国」について。「日本の国際競争力強化のためには、『科学技術創造立国』としての活動展開に一層注力していくことが重要である。もはやコスト競争力のみに依拠して、『世界の工場』ともいわれる中国に対抗していくことは極めて困難である」として、「ナノテクノロジー、デジタル技術、環境技術など日本の進んだ技術を基盤にした高付加価値型の新製品開発、新規技術の開拓が重要で……技術革新・技術開発の分野で指導力を発揮し続けることが、日本の命運を左右する。そのための資源投入を、いまこそ徹底的に行なわなければならない」と主張している。
 (3)「人材力」について。「『交易立国』、『科学技術創造立国』の源泉となるのが、人材のもつ総合的な力、『人材力』の質的水準の向上である。企業において求められるのは、国際競争のなかで十分にリーダーシップを発揮し、価値創造のためにもてる力を最大限活用できる人材である。もちろん、企業活動を支える多くの人々の人材力の底上げをはかることも重要である」とし、より詳しい「人材力」論は後述の第2部で展開される。
 いまみた3点の表現は真のねらいを隠蔽したいがため極度に美化されているが、その中心的なねらいは、日本支配層の利益のためにその主導で「東アジア自由経済圏」をつくり、これをテコに日本資本主義の帝国主義復活をはかろうとするものである。その方向づけは、すでに昨年(04年版)の経団連「報告」で、つぎのごとく示されていた。「今後、日本がめざすべきは『貿易立国』から『交易立国』への転換である。すなわち、日本の技術や資本を海外に投入し、世界各国の富の創造に貢献し、あわせてそこで得られた利益を国内にも還元し、次なるイノベーションを生むための資金とするというサイクルを拡充する方向が目標となる」として、「東アジア自由経済圏」の確立の必要を主張していたのである。「日本型多国籍企業」のめざすところは「世界」であり、その足場を「東アジア自由経済圏」の確立に求めている、ということだ。その大前提に対米従属路線があり、したがって「日本型多国籍企業」の前記の構想はアメリカ帝国主義の世界戦略に追随しつつ実現しようというもので、この関連でとくにいま米日支配層が憲法攻撃をエスカレートさせているのだ。
 「報告」の第1部の中心は、以上のような「日本型多国籍企業」の整備による日本帝国主義復活の追求にある。第1部の他の「事業構造改革」、「攻めのリストラ」、「社会保障改革」などのテーマは、そのための条件整備という従属的な位置づけになっている。

2 経団連の人事労働戦略

 「報告」の第2部は、「経営と労働の課題」となっている。このなかに「春季労使交渉に臨む経営側の基本姿勢とこれからの労使協議制」という春闘に直接かかわった一項がある。
 すでにみた第1部で設定された課題との関連で、ここ第2部では「経営と労働」にかかわるテーマが提起されている。まず「人材」の重要性が強調されている。つまり、「第1部で述べた目標実現のためには、先端分野から現場の第一線に至るまでのさまざまな分野において、イノベーションの担い手としての、高度な人材の育成が不可欠である」として、「経営と労働の課題解決には、内外からの多様な価値観を受容する姿勢が大事である。外国からヒト、モノ、カネ、情報といった資源を幅広く積極的に受け入れ、国籍、性別、年齢などさまざまなバックグラウンドをもつ人材に活躍の場を提供しつつ、多様性が生み出すダイナミズムが創造力を誘発して、企業の活性化・繁栄をもたらす仕組みをつくっていく必要がある」と述べている。
 この「多様性」の強調はつぎのような人事管理政策に結びつく。「21世紀における企業の人事管理の主目標は、『多様性をもった適応力の高い組織の形成』であり、これを実現する経営が課題となる。雇用・就業形態の多様化は、雇用機会の創出・拡大、人件費管理の効率化という観点だけでなく、企業の存続・発展のため、創造性溢れる組織風土を実現していくためにも重要である」。
 一方、「報告」は「日本企業は、従来から『人を大切にする姿勢』を経営の根幹に据えてきたし、いまのような時代にあっても、人と人とのつながりを重視した日本的経営のよさを再確認すべきである」とも言っている。これは「多様化」論(雇用形態の多様化、「雇用ポートフォリオ」論)と一見矛盾するようだが、そうではなく一部基幹的労働者は「大切」に処遇するが、大多数の労働者には「使い捨て」を徹底するということある。「多様化」とは、その一部に「大切にされる労働者」も含むパートや派遣など雇用形態「差」をテコとした労働者の公然たる差別化にほかならない。
 関連して賃金等の処遇について「報告」は、「働きに応じて処遇される仕組みをつくっていく必要がある。換言すれば、従業員を『集団の構成員』として一律に扱うのではなく、多彩な個性をもつ個人として尊重しなければならない」。近年、成果主義の矛盾が露呈し、「働きに応じた処遇」のありようの検討が企業サイドからも提起されている。「報告」もそうした矛盾に若干言及しているが、技術論のレベルにとどまっている。矛盾といえば、「報告」も提起する「現場力」低下の悩みは、先行する雇用の流動化や成果主義化がもたらしたもので、その奥深い矛盾のあらわれであろう。
 さらに看過できないのが、「報告」の「労働法・労働行政への対応」部分である。ここで、「ホワイトカラー・エグゼンプション制」など一層の労働分野の規制緩和・撤廃を主張している。04年12月、厚生労働省の労働政策審議会が事業主に計画的時短を促す時短促進法の見直しを尾辻厚労大臣に求めたことも、こうした財界の意向に応えたものである。「報告」は「労使自治の精神」を強調するが、それだけでは労働者の健康・命が守れないという歴史的な経験にもとづいて、国による規制=労働者保護法が各国で制定され、これが資本主義の延命にも役立ってきたのである。したがって「報告」のそうした乱暴な対応は、労働者に一層の苦痛を圧しつけるにとどまらず、日本資本主義の寿命を短くすることにも通じる。
 つぎに、春闘に直接かかわらしめた「経営側の基本姿勢」部分をみよう。「賃金決定は中長期的な経営や生産性の確たる見通しのもとに決定することが不可欠である。現実に、賃金は簡単には下げられず、その上昇が固定費の増加に直接つながるわけで、単年度の業績や短期間の生産性の動向だけで賃金決定を行なうべきではない。激しい国際競争と先行き不透明な経営環境が見込まれるなかでは、国際的にみてトップレベルにある賃金水準をこれ以上引き上げることは困難である」として、つぎのようにベアや定昇、退職金にたいする態度を表明している。
 「もはや市場横断的な横並びの、いわゆる『ベースアップ』要求をめぐる労使交渉は、その役割を終えた」。ただし、「個別企業レベルにおいては、大幅な生産性の向上や人材の確保などのために賃金の引き上げが行なわれる場合があろうし、逆にやむを得ず、賃金引下げに迫られる事態も生じうるが、今後、これらは『賃金改定』と称すべきと考える」という。これはあきらかに賃金決定の個別化(つまりバラバラ化)の主張にほかならず、決してマスコミ等のいうような「経営側の軟化」ではない。
 定期昇給については、「毎年だれもが自動的に昇給するという定期昇給制度が未検討のままに残っているとすれば、廃止を含めて制度の抜本的な改革を急ぐべきだろう」と述べている。
 退職金については、「団塊世代の大量退職に備え、定年後の退職を含めたさまざまな要件を勘案しながら、企業経営への影響を最小限にとどめるような対応を考えていかなければならない」としている。
 こうみてくると「言いたい放題」の観があるが、それらを現実化させるには春闘が存在するかぎり無理である。そこで「春闘はすでに終焉した。今後は、春季の労使交渉の場として『春討』が継続・発展することに期待したい」という願望が繰り返されることになるのだ。

おわりに

 「報告」の最後(第3部)は、「経営者が考えるべき課題」となっている。「今後の経営者のあり方」として「すぐれた経営者は、企業活動を通じて社会に貢献すると同時に、自らの経営理念・ビジョンを掲げることによって、社会に対して企業のあるべき道を示さなければならない。……現代に生きる経営者は、普遍的な価値観の伝承、時代に適応した新たな価値観の創造、信頼の獲得、そして企業活動を通じての社会の活力を向上させようとする『志』を、強力なリーダーシップのもとに実現していくことが望ましい」と記されている。この一文、たんなる美辞麗句として見過ごすこともできるが、その背景に前述の「国際競争力強化」=「日本経済再建」のために「交易立国」・「科学技術創造立国」を「東アジア自由経済圏」構想との関連で確立したいという経団連ビジョンがあること、また将来展望を論じることで一連の企業スキャンダルに対する国民の批判をかわそうとする意図も感じられる。
 春闘は50周年を迎え現存する。決して「春討」に変質させてはならない。

(まきの とみお・代表理事)


[資料]
企業は内部留保を社会的還元し、労働条件の改善と中小企業の経営改善で、社会的責任を果たせ

労働運動総合研究所編集部

『2005年国民春闘白書』を補足する

 05国民春闘を積極的にたたかう上で、労働組合に対する大企業や政府のイデオロギー攻撃に反撃し、労働組合・労働者が展望と確信をもつことが重要である。そのためには、それを裏付ける客観的な資料が同時に必要である。
 05年国民春闘の課題は、全労連が「もう一つの日本は可能05春闘の前進で安心・平等・平和な社会へ」をスローガンを掲げ、社会改革を展望した国民春闘の構築を目指しているように、9条破壊・憲法改悪反対、国民生活破壊攻撃ストップ、大企業の横暴勝手なリストラ攻撃などを広範な国民共同の力で跳ね返し、企業の社会的責任でルールある社会を構築し、労働条件と国民生活の向上を目指すことである。
 これらの運動を前進させる上で、全労連・労働総研編『2005年国民春闘白書』(学習の友社刊、定価1000円)は、きわめて有効な材料を提供している。ぜひ積極的な利用をお奨めしたい。ここでは、『2005年国民春闘白書』に時間と紙数の関係で掲載できなかった1つのイデオロギー批判論文と、1つの資料を掲載した。
 1つは、時間の関係で取り上げることができなかった日本経団連『経営労働政策委員会報告』(05年度版)に対する批判論文である。3〜7頁に掲載されている牧野論文の一読を是非お願いしたい。

なぜ「内部留保」を重視するか

 もう1つは、紙数の関係で割愛せざるを得なかった内部留保の分析資料である。『2005年国民春闘白書』では、大企業147社の内部留保を分析している。ここでは、財務省財務総合研究所編『財政金融統計月報』(2004年8月刊、628号)「法人企業統計年報特集」(平成15年度・2003年度)および財務省財務総合研究所のホームペー(http://www.mof.go.jp/1c002.htm)から「法人企業統計調査」時系列を原資料として利用して、全産業・全法人企業の「内部留保」の全般的特徴の分析を試みた。
 なぜ、「内部留保」を重視するかについて述べておきたい。それは、第一に、欧米と比較して異常ともいえる国の大企業優遇税・会計基準を活用して、大企業は、(1)利益準備金+(2)任意積立金+(3)引当金(退職給与引当金+貸倒引当金+特定引当金)+(4)資本準備金+(5)減価償却の過大償却分(ここでは除外している)などの名目で、利潤の一部を過大に費用化することによって、巨額の利潤を企業内に蓄積しているからである。
 国際的に見て異常ともいえる日本企業が企業内に蓄積している巨額な「内部留保」は、無計画な過剰投資・過剰生産を推進する過剰資本の源泉となっている。ヨーロッパ諸国では、利潤の一部を「内部留保」として企業内に蓄積することをせず、賃上げや労働時間短縮など労働諸条件の向上や株主得の配当、中小企業などの経営改善、地域社会への貢献など、企業を取り巻く利害関係者(ステークホールダー)のために分配されているのである。
 日本でも、国際的に見て異常な「内部留保」は、とりくずし、利害関係者(ステークホールダー)のために使うべきであるのは当然といえよう。こうよう角度から、以下、財務省財務総合政策研究所のデータから「内部留保」の分析を行うことにする。

一貫して増大する「内部留保」

 財務省データによる「内部留保」の分析は、金融関連法人が除外されているという弱点はあるが、例えば、2003年度でいえば、32,686サンプルをデータ化することによって2,638,798の法人企業に相当する大量調査であり、日本法人企業全体の特徴を読み取ることができるという長所がある。
 表1は全産業・全規模で「売上高」、「経常利益」および「内部留保」の推移を長期的に見たものである。この表から、以下のことが明らかになる。(1)「売上高」と「経常利益」は対前年度比で増減を繰り返しながらも、傾向的には増大しているが、(2)「内部留保」は01年と03年を例外として一貫して増大している。
 「売上高」、「経常利益」、「内部留保」の推移の特徴を、(1)40年前の63年度、(2)30年前の73年度、(3)20年前の83年度、(4)10年前の93年度と03年度を比べることで明らかにしてみよう。「売上高」は、(1)21.4倍、(2)3.8倍、(3)1.5倍、(4)0.9倍であり、ピークの95年度比でも0.9倍である。「経常利益」は、(1)20倍、(2)2.8倍、(3)2.1倍、(4)1.8倍で、ピークの89年度比で0.9倍である。「内部留保」は、(1)165倍、(2)22倍、(3)3倍、(4)1倍で、ピークの2000年度比で1倍である。
 「売上高」や「経常利益」は、市場における需要と供給との関連や景気変動要因などによって影響を受けるから、利潤の一部である「内部留保」も本来なら、利潤の変動とともに変化することになるが、日本の「内部留保」は、(1)景気変動や利潤の増減に関係なく一貫して増加傾向を示しており、しかも、(2)03年度の「内部留保」総額は、国家予算の2.3倍(277兆円)という巨額であり、国際的にきわめて異常な存在である。

産業別・資本規模別の特徴

 表2は、03年度で産業別・資本規模別に「売上高」、「経常利益」、「内部留保」を見たものである。この表から、全体として、大企業による下請単価や工賃切り下げ、あるいは仕事の取り上げなどによって、資本金5000万円未満の中小企業、特に200万円未満の企業の経営が悪化し、少なくない産業・業種で「経常利益」が赤字となっていることがわかる。
 ここでは、各産業・業種の分析については割愛し、全産業についてだけみることにする。資本金10億円以上の大企業は、企業総数のわずか0.2%を占めているにしか過ぎないが、「総売上高」の38.1%、「総経常利益」の58.0%、「総内部留保」の58.5%を占有している。「経常利益」は「売上高」の2.7%であるが、「内部留保」は「売上高」の20.8%である。
 これを資本金規模別で比較するとその本質がより透けて見えることになる。資本金200万円未満は「経常利益」が赤字になっているため、資本金「200万円未満」と「200万円〜500万円未満」を合算して、「500万円未満」を(1)とし、(1)とその他の資本金規模((2)「500〜1,000万未満」、(3)「1,000〜5,000万円未満」、(4)「5,000〜1億未満」、(5)「1〜10億円未満」、(6)「10億円以上」)とを比較することにする。
 「1人当り売上高」では、(2)2.7倍、(3)3.7倍、(4)4.9倍、(5)6.2倍、(6)10.8倍となる。「1人当り経常利益」では、(2)33.2倍、(3)5.5倍、(4)95.1倍、(5)151.9倍、(6)412.1倍である。「1人当り内部留保」では、(2)1.7倍、(3)4.7倍、(4)7.7倍、(5)9.9倍、(6)32.0倍である。このような資本規模間格差を拡大させた要因は、小泉「構造改革」による、(1)労働基準法をはじめとする労働者保護法・施策の抜本的改悪、大企業が強行する未曾有の大量首切り・人減らし・リストラ「合理化」を支援・促進、(2)中小・下請・系列企業に対する徹底した下請単価・工賃の切り下げなどによる人件費・外注費の大幅削減を土台とする製品価格の大幅低減を強行したことなどによる。こうして大企業は、「売上高」・「経常利益」を増大させ、(3)膨大な「内部留保」蓄積をテコに企業基盤を強化して、抜群の国際競争力と景気循環を反映して、大企業は史上最大の売上高・経常利益・純利益を謳歌しているのである。

5%を還元すれば

 全企業の「内部留保」総額は277兆円、従業員1人当りの内部留保額は757万円であるが、資本金10億円企業の「内部留保」総額は162兆円で、従業員1人当たり内部留保額は2,401万円である。
 つまり、法人企業全体のわずか0.2%にすぎない大企業が内部留保増額の58.5%を占有し、従業員1人当たり内部留保額においては大企業の方が全企業平均の32倍となっている。このことは、資本の有機的構成の高い大企業は、労働者を長時間超過密労働のもとで酷使し、高蓄積・高利潤を生み出していることに加えて、下請系列・中小企業などへの正常な生産さえ保障しない下請単価・工賃の切り下げなど、労働者や中小企業に対する過酷な搾取と収奪によって蓄積したものであることを意味している。
 大企業は、膨大な「内部留保」の一部を社会的に還元し、日本経済の主人公である労働者の生活と権利、中小企業の経営安定化のために、企業の社会的責任を果たすべきである。そのためには、例えば、大企業の労働者の賃上げ1万円(年16万円・内部留保の取り崩し額は1兆799億円、0.07%)、下請単価の引き上げ分3兆2,151億円(1.98%)、関連下請中小企業の労働者の賃上げ1万円(年16万円・2.95%、4兆7,804億円)を実現しようとすれば、大企業は「内部留保」のわずか5%(8兆1,035億円)取り崩しただけでよい。下請単価が多少とも改善される方向が生まれてくれば、生産の担い手である労働者の賃金・労働諸条件改善の土台が強化され、中小企業の「内部留保」の取り崩しも現実のものとなるであろう。


表1 売上高・経営利益・内部留保・賃金の推移

  (百万円) (円)

売上高 経常利益 内部留保合計 従業員給与 福利厚生費 人件費 従業員 一人当たり売上高 一人当たり経常利益 一人当たり内部留保 一人当たり人件費 一人当たり給与
1960 45,510,868 1,401,472 1,367,177 3,072,848 310,569 3,383,417 14,215,938 3,201,397 98,584 96,172 238,001 216,155
1961 50,997,051 1,584,655 1,555,846 3,391,700 355,278 3,746,978 14,035,843 3,633,344 112,900 110,848 266,957 241,645
1962 55,646,085 1,549,420 1,628,977 4,125,056 423,607 4,548,663 14,507,176 3,835,762 106,803 112,288 313,545 284,345
1963 62,231,752 1,831,652 1,675,453 4,766,014 515,520 5,281,534 14,284,254 4,356,667 128,228 117,294 369,745 333,655
1964 74,468,734 1,931,457 1,886,065 5,662,017 633,378 6,295,395 15,351,807 4,850,812 125,813 122,856 410,075 368,817
1965 81,941,293 1,915,534 2,209,874 6,524,328 820,259 7,344,587 15,831,053 5,175,985 120,998 139,591 463,935 412,122
1966 98,240,376 2,616,934 2,826,619 7,666,861 968,730 8,635,591 16,714,482 5,877,560 156,566 169,112 516,653 458,695
1967 117,938,837 3,569,602 3,535,304 9,010,634 1,150,215 10,160,849 17,409,071 6,774,562 205,042 203,073 583,652 517,582
1968 149,968,415 4,511,746 4,496,637 11,850,814 1,499,456 13,350,270 20,697,243 7,245,816 217,987 217,258 645,026 572,579
1969 184,131,946 6,127,839 5,898,851 14,340,740 1,776,789 16,117,529 21,548,927 8,544,831 284,368 273,742 747,950 665,496
1970 213,945,916 6,578,243 7,006,331 17,327,920 2,205,292 19,533,212 22,087,132 9,686,450 297,831 317,213 884,370 784,525
1971 230,648,697 5,618,969 7,516,304 19,606,638 2,504,554 22,111,192 21,793,491 10,583,375 257,827 344,888 1,014,577 899,655
1972 265,822,374 7,448,864 9,355,140 23,243,301 2,888,979 26,132,280 22,748,003 11,685,525 327,451 411,251 1,148,772 1,021,773
1973 355,309,498 12,799,426 12,890,538 29,325,328 3,703,811 33,029,139 23,137,092 15,356,705 553,199 557,137 1,427,540 1,267,459
1974 440,414,050 11,014,954 14,917,503 38,111,302 5,042,198 43,153,500 24,130,859 18,251,072 456,467 618,192 1,788,311 1,579,359
1975 456,561,566 5,956,369 39,690,852 43,721,636 5,632,612 49,354,248 25,281,101 18,059,402 235,605 1,569,981 1,952,219 1,729,419
1976 529,779,562 9,648,461 44,321,718 48,488,249 6,298,737 54,786,986 25,039,582 21,157,683 385,328 1,770,066 2,188,015 1,936,463
1977 556,538,436 10,163,400 47,940,914 51,671,313 7,102,953 58,774,266 24,885,702 22,363,782 408,403 1,926,444 2,361,768 2,076,345
1978 609,133,086 13,030,215 52,577,347 58,279,896 8,068,097 66,347,993 27,168,533 22,420,536 479,606 1,935,230 2,442,089 2,145,124
1979 719,274,237 17,721,862 61,387,903 63,070,569 8,677,066 71,747,635 27,266,371 26,379,536 649,953 2,251,414 2,631,359 2,313,126
1980 819,818,860 19,703,947 69,053,133 69,011,113 9,513,992 78,525,105 27,962,463 29,318,549 704,657 2,469,494 2,808,232 2,467,991
1981 880,983,424 17,173,676 78,737,376 76,145,829 10,784,712 86,930,541 29,360,588 30,005,646 584,922 2,681,737 2,960,790 2,593,470
1982 901,850,407 16,132,121 80,950,526 79,714,463 11,499,818 91,214,281 29,801,456 30,261,957 541,319 2,716,328 3,060,732 2,674,851
1983 920,968,243 16,923,621 87,427,460 81,300,753 12,172,863 93,473,616 29,157,637 31,585,832 580,418 2,998,441 3,205,802 2,788,317
1984 991,018,180 20,617,528 94,326,830 87,396,697 12,870,135 100,266,832 30,675,693 32,306,301 672,112 3,074,970 3,268,608 2,849,053
1985 1,059,067,931 21,480,337 108,867,179 93,987,756 14,284,379 108,272,135 31,447,378 33,677,463 683,056 3,461,884 3,442,962 2,988,731
1986 1,057,342,081 21,044,579 120,694,765 96,283,293 14,962,842 111,246,135 31,804,257 33,245,300 661,690 3,794,925 3,497,837 3,027,371
1987 1,116,757,414 27,721,862 132,497,392 101,703,283 15,809,002 117,512,285 32,908,057 33,935,683 842,403 4,026,290 3,570,927 3,090,528
1988 1,271,725,275 35,937,141 148,231,385 110,972,328 17,299,138 128,271,466 34,418,757 36,948,611 1,044,115 4,306,704 3,726,789 3,224,181
1989 1,307,850,091 38,915,004 162,457,780 115,616,444 18,193,555 133,809,999 34,261,138 38,172,990 1,135,835 4,741,751 3,905,591 3,374,565
1990 1,428,180,666 38,125,870 176,529,017 122,100,644 20,115,211 142,215,855 34,536,809 41,352,421 1,103,919 5,111,330 4,117,805 3,535,377
1991 1,474,774,866 33,647,517 190,908,005 133,625,790 21,997,724 155,623,514 37,665,126 39,154,916 893,333 5,068,561 4,131,766 3,547,732
1992 1,465,059,364 26,054,453 201,834,486 138,375,986 23,119,698 161,495,684 37,262,061 39,317,722 699,222 5,416,622 4,334,051 3,713,589
1993 1,439,112,047 20,537,213 217,665,439 142,809,094 23,833,034 166,642,128 38,049,834 37,821,769 539,745 5,720,536 4,379,575 3,753,212
1994 1,438,984,537 21,855,553 223,934,898 145,764,698 24,249,178 170,013,876 38,462,359 37,412,799 568,232 5,822,183 4,420,266 3,789,801
1995 1,484,697,684 26,269,255 228,075,969 146,829,809 24,862,576 171,692,385 37,891,348 39,183,026 693,278 6,019,210 4,531,176 3,875,022
1996 1,448,382,983 27,787,750 232,361,017 142,890,473 24,657,355 167,547,828 36,756,538 39,404,771 755,994 6,321,624 4,558,313 3,887,484
1997 1,467,424,031 27,805,782 241,313,162 146,854,512 25,886,900 172,741,412 37,570,730 39,057,639 740,091 6,422,903 4,597,765 3,908,747
1998 1,381,337,660 21,164,221 247,070,464 146,875,703 26,157,462 173,033,165 37,983,463 36,366,817 557,195 6,504,685 4,555,486 3,866,832
1999 1,383,463,850 26,923,300 262,394,943 146,036,930 25,905,258 171,942,188 38,561,655 35,876,672 698,188 6,804,556 4,458,890 3,787,102
2000 1,435,027,843 35,866,004 282,534,316 146,636,976 25,380,231 172,017,207 39,225,522 36,584,034 914,353 7,202,819 4,385,338 3,738,305
2001 1,338,206,537 28,246,944 278,600,507 138,578,448 24,699,135 163,277,583 36,950,333 36,216,359 764,457 7,539,865 4,418,839 3,750,397
2002 1,326,801,955 31,004,911 282,063,393 136,127,919 24,925,395 161,053,314 36,240,860 36,610,664 855,523 7,783,022 4,443,970 3,756,200
2003 1,334,673,656 36,198,866 277,176,145 133,324,410 23,353,209 156,677,619 36,626,819 36,439,791 988,315 7,567,574 4,277,674 3,640,076


表2 資本規模別・産業・業種別売上高・経常利益・内部留保

全産業
資本金規模 総額 200万円未満 200〜500万円未満 500〜1000 万円未満 1000〜5000 万円未満 5000〜1億円未満 1億〜10億円未満 10億円以上
母集団 2,638,798 28,370 1,121,948 312,338 1,092,259 49,977 28,220 5,686
売上高 1,334,673,656 1,260,380 71,437,646 31,129,061 398,434,367 113,557,063 210,323,912 508,531,227
経常利益 36,198,866 -5,557 464,031 415,157 637,172 2,379,752 5,581,883 20,991,858
内部留保総額 277,176,145 212,859 3,411,541 2,103,235 54,060,843 19,142,566 36,174,444 162,070,657
従業員数 36,626,819 80,172 4,474,928 1,655,696 15,485,599 3,314,182 4,867,132 6,749,110
1人当たり売上高 36,439,792 15,720,950 15,963,977 18,801,194 25,729,348 34,263,979 43,213,110 75,347,894
1人当たり経常利益 988,316 -69,313 103,696 250,745 41,146 718,051 1,146,853 3,110,315
1人当たり内部留保額 7,567,574 2,655,029 762,368 1,270,303 3,491,040 5,775,955 7,432,394 24,013,634

農林水産業
資本金規模 総額 200万円未満 200〜500万円未満 500〜1000 万円未満 1000〜5000 万円未満 5000〜1億円未満 1億〜10億円未満 10億円以上
母集団 19,763 217 10,525 4,048 4,548 312 100 13
売上高 3,626,354 8,195 753,884 352,506 1,678,015 282,268 155,553 395,933
経常利益 47,193 -163 3,127 7,360 21,721 685 2,561 11,902
内部留保総額 473,607 783 30,992 16,796 310,751 47,488 20,942 46,023
従業員数 163,996 743 55,500 26,271 61,511 9,200 4,463 6,308
1人当たり売上高 22,112,454 11,029,610 13,583,495 13,418,066 27,279,917 30,681,304 34,853,910 62,766,804
1人当たり経常利益 287,769 -219,381 56,342 280,157 353,124 74,457 573,829 1,886,810
1人当たり内部留保額 2,887,918 1,053,836 558,414 639,336 5,051,958 5,161,739 4,692,359 7,295,973

鉱業
資本金規模 総額 200万円未満 200〜500万円未満 500〜1000 万円未満 1000〜5000 万円未満 5000〜1億円未満 1億〜10億円未満 10億円以上
母集団 5,167 25 1,283 685 2,845 187 63 79
売上高 3,122,910 1,743 55,530 125,885 1,529,922 21,990,919 250,522 940,289
経常利益 350,200 -26 24 2,283 41,716 4,331 12,458 289,414
内部留保総額 395,716 153 123,175 25,880 529,045 97,789 127,667 692,958
従業員数 60,177 95 2,791 5,823 37,355 5,622 5,238 3,253
1人当たり売上高 51,895,409 18,347,368 19,896,095 21,618,581 40,956,284 3,911,582,889 47,827,797 289,052,874
1人当たり経常利益 5,819,499 -273,684 8,599 392,066 1,116,745 770,366 2,378,389 88,968,337
1人当たり内部留保額 6,575,868 1,610,526 44,132,927 4,444,444 14,162,629 17,393,988 24,373,234 213,021,211

建設業
資本金規模 総額 200万円未満 200〜500万円未満 500〜1000 万円未満 1000〜5000 万円未満 5000〜1億円未満 1億〜10億円未満 10億円以上
母集団 493,303 1,358 212,821 73,177 197,211 6,751 1,706 279
売上高 127,455,370 61,402 11,796,230 6,046,158 52,004,453 13,003,370 14,355,889 30,187,868
経常利益 1,988,337 -2,597 39,546 -12,020 602,582 310,292 263,596 786,938
内部留保総額 20,207,212 2,853 305,729 290,333 5,330,110 3,117,801 2,804,499 8,355,851
従業員数 3,875,453 4,776 783,250 354,762 1,723,992 318,132 293,645 396,878
1人当たり売上高 32,887,864 12,856,365 15,060,619 17,042,857 30,165,136 40,874,134 48,888,587 76,063,344
1人当たり経常利益 513,059 -543,760 50,490 -33,882 349,527 975,356 897,669 1,982,821
1人当たり内部留保額 5,214,155 597,362 390,334 818,388 3,091,725 9,800,338 9,550,644 21,053,954

製造業
資本金規模 総額 200万円未満 200〜500万円未満 500〜1000 万円未満 1000〜5000 万円未満 5000〜1億円未満 1億〜10億円未満 10億円以上
母集団 438,119 4,349 159,392 48,991 204,450 11,560 7,101 2,276
売上高 384,949,867 240,611 8,276,701 3,689,379 73,858,395 26,195,568 52,213,056 220,476,157
経常利益 15,086,320 483 165,467 30,688 1,487,751 719,272 1,992,097 10,690,562
内部留保総額 127,908,601 56,489 833,542 402,743 15,209,977 6,725,729 14,265,170 90,414,951
従業員数 10,338,560 19,201 754,851 295,166 3,800,866 1,006,054 1,377,707 3,084,715
1人当たり売上高 37,234,380 12,531,170 10,964,682 12,499,336 19,431,991 26,037,934 37,898,520 71,473,753
1人当たり経常利益 1,459,228 25,155 219,205 103,969 391,424 714,944 1,445,951 3,465,656
1人当たり内部留保額 12,371,994 2,941,982 1,104,247 1,364,463 4,001,714 6,685,256 10,354,284 29,310,634

木材・木製品製造業
資本金規模 総額 200万円未満 200〜500万円未満 500〜1000 万円未満 1000〜5000 万円未満 5000〜1億円未満 1億〜10億円未満 10億円以上
母集団 14,344 299 4,829 2,053 6,782 271 99 11
売上高 4,011,878 15,741 373,719 242,950 1,812,298 482,342 516,010 568,818
経常利益 25,487 -386 -66 -2,514 -6,081 4,306 18,022 12,206
内部留保総額 737,004 3,638 23,129 31,375 314,831 69,565 109,851 184,632
従業員数 163,297 1,276 22,519 13,960 87,039 15,808 12,377 10,318
1人当たり売上高 24,567,983 12,336,207 16,595,719 17,403,295 20,821,678 30,512,525 41,691,040 55,128,707
1人当たり経常利益 156,078 -302,508 -2,931 -180,086 -69,865 272,394 1,456,088 1,182,981
1人当たり内部留保額 4,513,273 2,851,097 1,027,088 2,247,493 3,617,126 4,400,620 8,875,414 17,894,166

パルプ・紙・紙加工品製造業
資本金規模 総額 200万円未満 200〜500万円未満 500〜1000 万円未満 1000〜5000 万円未満 5000〜1億円未満 1億〜10億円未満 10億円以上
母集団 9,452 77 2,962 799 5,119 284 168 43
売上高 8,836,310 6,155 158,086 143,584 2,718,037 909,108 1,168,840 3,732,500
経常利益 337,367 -115 1,748 6,457 58,114 39,580 54,600 176,983
内部留保総額 2,645,794 2,551 12,510 99,259 453,178 304,608 294,609 1,479,079
従業員数 262,377 370 19,074 11,270 123,633 29,711 26,608 51,711
1人当たり売上高 33,677,914 16,635,135 8,288,036 12,740,373 21,984,721 30,598,364 43,928,142 72,180,000
1人当たり経常利益 1,285,810 -310,811 91,643 572,937 470,052 1,332,167 2,052,014 3,422,541
1人当たり内部留保額 10,083,940 6,894,595 655,867 8,807,365 3,665,510 10,252,364 11,072,196 28,602,792

出版・印刷・同関連産業
資本金規模 総額 200万円未満 200〜500万円未満 500〜1000 万円未満 1000〜5000 万円未満 5000〜1億円未満 1億〜10億円未満 10億円以上
母集団 48,438 439 19,012 4,273 23,387 834 446 47
売上高 18,210,985 14,258 70,115 179,434 6,685,095 1,694,139 4,732,644 4,202,300
経常利益 662,798 -655 56,485 6,108 171,405 45,382 204,095 179,978
内部留保総額 7,296,698 2,340 227,000 647 2,487,410 565,472 1,650,195 2,363,634
従業員数 656,596 1,446 54,349 10,557 324,003 67,859 131,028 67,354
1人当たり売上高 27,735,449 9,860,304 1,290,088 16,996,685 20,632,818 24,965,576 36,119,333 62,391,246
1人当たり経常利益 1,009,446 -452,974 1,039,302 578,573 529,023 668,769 1,557,644 2,672,120
1人当たり内部留保額 11,112,919 1,618,257 4,176,710 61,286 7,677,120 8,333,044 12,594,217 35,092,704

化学工業
資本金規模 総額 200万円未満 200〜500万円未満 500〜1000 万円未満 1000〜5000 万円未満 5000〜1億円未満 1億〜10億円未満 10億円以上
母集団 11,606 51 2,333 656 6,780 717 699 370
売上高 37,518,019 1,197 140,437 37,212 5,885,435 2,429,897 3,734,375 25,289,466
経常利益 2,812,962 -48 3,366 83 127,924 121,939 224,424 2,335,274
内部留保総額 18,920,879 116 14,175 3,502 1,244,580 600,226 1,349,720 15,708,560
従業員数 644,602 117 15,917 3,116 125,076 62,069 83,768 354,539
1人当たり売上高 58,203,386 10,230,769 8,823,082 11,942,234 47,054,871 39,148,319 44,579,971 71,330,562
1人当たり経常利益 4,363,874 -410,256 211,472 26,637 1,022,770 1,964,572 2,679,114 6,586,790
1人当たり内部留保額 29,352,808 991,453 890,557 1,123,877 9,950,590 9,670,302 16,112,597 44,307,001

石油製品・石炭製品製造業
資本金規模 総額 200万円未満 200〜500万円未満 500〜1000 万円未満 1000〜5000 万円未満 5000〜1億円未満 1億〜10億円未満 10億円以上
母集団 914 5 220 58 512 59 33 27
売上高 14,627,345 47 22,143 6,178 236,649 105,819 539,469 13,717,040
経常利益 1,737,343 -5 106 21 5,849 4,552 11,577 151,643
内部留保総額 990,978 434 389 42,473 46,787 32,749 868,146
従業員数 33,891 3 698 303 7,314 2,192 3,016 20,365
1人当たり売上高 431,599,687 15,666,667 31,723,496 20,389,439 32,355,619 48,275,091 178,869,032 673,559,538
1人当たり経常利益 51,262,666 -1,666,667 151,862 69,307 799,699 2,076,642 3,838,528 7,446,256
1人当たり内部留保額 29,240,152 621,777 1,283,828 5,807,082 21,344,434 10,858,422 42,629,315

窯業・土石製品製造業
資本金規模 総額 200万円未満 200〜500万円未満 500〜1000 万円未満 1000〜5000 万円未満 5000〜1億円未満 1億〜10億円未満 10億円以上
母集団 16,692 252 4,769 2,132 8,358 732 352 97
売上高 10,593,615 16,712 425,727 155,188 3,318,939 856,126 1,691,243 4,129,680
経常利益 227,834 -989 -287 -1,075 -35,227 18,177 59,030 188,205
内部留保総額 3,896,597 2,851 36,488 7,205 644,320 212,001 587,164 2,406,568
従業員数 32,925,556 1,281 28,815 12,259 131,932 31,267 44,581 79,121
1人当たり売上高 321,744 13,046,058 14,774,492 12,659,108 25,156,437 27,381,137 37,936,408 52,194,487
1人当たり経常利益 6,920 -772,053 -9,960 -87,691 -267,009 581,348 1,324,107 2,378,698
1人当たり内部留保額 118,346 2,225,605 1,266,285 587,731 4,883,728 6,780,343 13,170,723 30,416,299

鉄鋼業
資本金規模 総額 200万円未満 200〜500万円未満 500〜1000 万円未満 1000〜5000 万円未満 5000〜1億円未満 1億〜10億円未満 10億円以上
母集団 7,639 65 2,653 903 3,474 243 222 79
売上高 12,935,029 1,412 104,537 85,296 1,644,111 615,141 1,389,786 9,094,746
経常利益 633,213 -116 1,382 860 52,552 23,177 50,696 504,662
内部留保総額 3,292,374 163 604 7,996 294,320 141,437 379,197 2,468,657
従業員数 230,537 173 10,334 6,321 58,283 16,049 31,999 107,378
1人当たり売上高 56,108,256 8,161,850 10,115,831 13,494,067 28,209,100 38,328,930 43,432,170 84,698,411
1人当たり経常利益 2,746,687 -670,520 133,733 136,054 901,669 1,444,140 1,584,300 4,699,864
1人当たり内部留保額 14,281,326 942,197 58,448 1,264,990 5,049,843 8,812,823 11,850,277 22,990,343

非鉄金属製造業
資本金規模 総額 200万円未満 200〜500万円未満 500〜1000 万円未満 1000〜5000 万円未満 5000〜1億円未満 1億〜10億円未満 10億円以上
母集団 3,523 15 1,026 357 1,699 152 197 77
売上高 9,099,966 1,032 51,684 27,672 1,004,837 380,997 2,189,395 5,444,349
経常利益 243,031 -94 1,641 410 32,562 10,310 63,201 135,001
内部留保総額 2,328,747 535 3,138 2,437 162,783 125,557 392,815 1,641,482
従業員数 169,749 98 4,028 2,038 42,706 11,309 33,592 75,978
1人当たり売上高 53,608,363 10,530,612 12,831,182 13,578,018 23,529,176 33,689,716 65,176,084 71,656,914
1人当たり経常利益 1,431,708 -959,184 407,398 201,178 762,469 911,663 1,881,430 1,776,843
1人当たり内部留保額 13,718,767 5,459,184 779,047 1,195,780 3,811,713 11,102,396 11,693,707 21,604,701

金属製品製造業
資本金規模 総額 200万円未満 200〜500万円未満 500〜1000 万円未満 1000〜5000 万円未満 5000〜1億円未満 1億〜10億円未満 10億円以上
母集団 55,099 377 21,689 7,025 24,321 1,134 455 98
売上高 16,065,974 20,231 970,281 431,870 5,937,225 2,763,558 2,227,674 3,715,135
経常利益 563,751 493 36,765 7,283 181,568 95,553 97,354 144,735
内部留保総額 5,210,212 14,234 91,741 18,754 1,082,037 950,994 866,627 2,185,825
従業員数 733,883 1,663 80,055 33,149 345,675 116,640 69,578 87,123
1人当たり売上高 21,891,738 12,165,364 12,120,180 13,028,146 17,175,743 23,693,056 32,016,931 42,642,414
1人当たり経常利益 768,176 296,452 459,247 219,705 525,256 819,213 1,399,207 1,661,272
1人当たり内部留保額 7,099,513 8,559,230 1,145,975 565,749 3,130,215 8,153,241 12,455,474 25,088,955

一般機械器具製造業
資本金規模 総額 200万円未満 200〜500万円未満 500〜1000 万円未満 1000〜5000 万円未満 5000〜1億円未満 1億〜10億円未満 10億円以上
母集団 48,036 273 17,119 5,932 22,540 1,314 626 232
売上高 30,313,549 14,108 979,982 307,978 6,567,758 2,507,895 3,661,170 16,274,658
経常利益 1,079,090 705 5,730 4,374 154,621 65,002 181,420 667,238
内部留保総額 11,042,656 3,039 88,300 14,813 1,070,146 899,028 1,584,695 7,382,635
従業員数 889,630 758 40,843 19,279 322,538 94,524 107,830 303,858
1人当たり売上高 34,074,333 18,612,137 23,993,879 15,974,791 20,362,742 26,531,833 33,953,167 53,560,077
1人当たり経常利益 1,212,965 930,079 140,293 226,879 479,388 687,677 1,682,463 2,195,888
1人当たり内部留保額 12,412,639 4,009,235 2,161,937 768,349 3,317,891 9,511,108 14,696,235 24,296,332

電気機械器具製造業
資本金規模 総額 200万円未満 200〜500万円未満 500〜1000 万円未満 1000〜5000 万円未満 5000〜1億円未満 1億〜10億円未満 10億円以上
母集団 36,158 124 11,789 3,340 18,051 1,326 1,083 445
売上高 69,968,991 3,377 551,940 265,809 7,311,297 2,715,459 8,966,955 50,154,154
経常利益 2,139,221 50 11,103 4,761 237,676 86,705 295,777 1,503,149
内部留保総額 23,545,839 415 31,917 16,027 1,238,887 548,097 1,636,768 20,073,728
従業員数 1,715,236 248 101,040 25,792 490,524 122,263 233,976 741,393
1人当たり売上高 40,792,632 13,616,935 5,462,589 10,305,870 14,905,075 22,209,982 38,324,251 67,648,540
1人当たり経常利益 1,247,188 201,613 109,887 184,592 484,535 709,168 1,264,134 2,027,466
1人当たり内部留保額 13,727,463 1,673,387 315,885 621,394 2,525,640 4,482,934 6,995,453 27,075,691

輸送用機械器具製造業
資本金規模 総額 200万円未満 200〜500万円未満 500〜1000 万円未満 1000〜5000 万円未満 5000〜1億円未満 1億〜10億円未満 10億円以上
母集団 14,644 94 5,511 1,916 6,042 481 411 189
売上高 56,859,895 10,812 499,256 289,317 4,648,939 2,271,388 4,969,326 44,170,857
経常利益 2,796,091 215 27,135 2,074 70,118 51,459 168,898 2,476,192
内部留保総額 18,226,201 324 6,652 12,354 767,475 451,675 1,165,675 15,822,046
従業員数 1,063,997 1,175 51,554 27,463 208,473 77,343 126,943 571,046
1人当たり売上高 53,439,902 9,201,702 9,684,137 10,534,792 22,299,957 29,367,726 39,146,121 77,350,786
1人当たり経常利益 2,627,912 182,979 526,341 75,520 336,341 665,335 1,330,503 4,336,239
1人当たり内部留保額 17,129,936 275,745 129,030 449,842 3,681,412 5,839,895 9,182,665 27,707,130

精密機械器具製造業
資本金規模 総額 200万円未満 200〜500万円未満 500〜1000 万円未満 1000〜5000 万円未満 5000〜1億円未満 1億〜10億円未満 10億円以上
母集団 9,760 40 3,505 935 4,668 305 228 79
売上高 9,950,969 1,727 144,254 89,984 1,428,510 761,360 1,483,354 6,041,780
経常利益 785,112 -93 -498 3,727 121,498 20,975 70,555 568,952
内部留保総額 4,169,274 453 8,525 32,938 376,993 246,595 395,206 3,108,547
従業員数 292,819 138 11,593 7,700 95,132 30,350 46,004 101,902
1人当たり売上高 33,983,345 12,514,493 12,443,198 11,686,234 15,016,083 25,085,997 32,244,022 59,290,102
1人当たり経常利益 2,681,219 -673,913 -42,957 484,026 1,277,152 691,104 1,533,671 5,583,325
1人当たり内部留保額 14,238,400 3,282,609 735,358 4,277,662 3,962,841 8,125,041 8,590,688 30,505,260

船舶製造・修理業
資本金規模 総額 200万円未満 200〜500万円未満 500〜1000 万円未満 1000〜5000 万円未満 5000〜1億円未満 1億〜10億円未満 10億円以上
母集団 2,503 9 1,163 271 931 61 57 11
売上高 2,252,282 312 100,614 47,122 328,386 191,128 884,874 699,846
経常利益 54,814 -11 1,778 839 3,964 3,209 32,356 12,679
内部留保総額 488,409 45 9,743 4,505 37,968 26,064 237,454 172,630
従業員数 54,748 45 8,986 5,708 13,071 5,109 10,995 10,834
1人当たり売上高 41,139,074 6,933,333 11,196,751 8,255,431 25,123,250 37,410,061 80,479,673 64,597,194
1人当たり経常利益 1,001,206 -244,444 197,863 146,987 303,267 628,107 2,942,792 1,170,297
1人当たり内部留保額 8,921,038 1,000,000 1,084,242 789,243 2,904,751 5,101,585 21,596,544 15,934,096

その他製造業
資本金規模 総額 200万円未満 200〜500万円未満 500〜1000 万円未満 1000〜5000 万円未満 5000〜1億円未満 1億〜10億円未満 10億円以上
母集団 66,770 534 27,255 8,177 28,484 1,270 859 191
売上高 32,031,055 20,912 1,215,069 604,033 11,676,200 1,927,833 5,982,647 10,604,361
経常利益 1,085,863 -422 3,005 6,212 143,898 43,802 248,908 640,460
内部留保総額 10,482,119 2,602 68,072 41,870 2,467,279 487,654 1,562,514 5,852,128
従業員数 1,143,362 1,439 96,133 46,040 587,292 77,227 153,101 182,130
1人当たり売上高 28,014,798 14,532,314 12,639,458 13,119,744 19,881,422 24,963,199 39,076,472 58,224,131
1人当たり経常利益 949,711 -293,259 31,259 134,926 245,020 567,185 1,625,776 3,516,499
1人当たり内部留保額 9,167,804 1,808,200 708,102 909,427 4,201,111 6,314,553 10,205,773 32,131,598

卸売・小売業
資本金規模 総額 200万円未満 200〜500万円未満 500〜1000 万円未満 1000〜5000 万円未満 5000〜1億円未満 1億〜10億円未満 10億円以上
母集団 806,556 11,401 353,784 94,446 326,404 12,413 7,068 1,040
売上高 510309818 708924 31767135 11421489 167149604 51622541 96951438 150688687
経常利益 6,805,435 -3,482 52,206 10,808 1,951,693 722,031 1,502,226 2,471,953
内部留保総額 51,395,135 69,502 723,089 690,283 17,916,116 4,749,781 8,701,013 18,514,861
従業員数 9,966,101 33,285 1,467,592 482,061 3,927,396 1,075,264 1,465,650 1,514,853
1人当たり売上高 682,858 -104,612 35,573 22,420 496,943 671,492 1,024,955 1,631,810
1人当たり経常利益 682,858 -104,612 35,573 22,420 496,943 671,492 1,024,955 1,631,810
1人当たり内部留保額 5,156,995 2,088,088 492,704 1,431,941 4,561,831 4,417,316 5,936,624 12,222,216

不動産業
資本金規模 総額 200万円未満 200〜500万円未満 500〜1000 万円未満 1000〜5000 万円未満 5000〜1億円未満 1億〜10億円未満 10億円以上
母集団 277,143 3,982 118,985 30,653 114,099 5,818 3,140 466
売上高 33,628,281 69,329 3,331,146 960,375 12,848,537 2,579,298 5,329,709 8,509,887
経常利益 1,758,449 5,925 95,798 52,540 407,658 52,269 409,499 734,760
内部留保総額 12,033,098 72,752 927,232 192,028 3,775,085 1,225,580 2,453,274 3,387,147
従業員数 606,676 2,314 132,929 27,066 240,410 41,711 81,041 81,165
1人当たり売上高 55,430,380 29,960,674 25,059,588 35,482,709 53,444,270 61,837,357 65,765,588 104,846,757
1人当たり経常利益 2,898,498 2,560,501 720,670 1,941,181 1,695,678 1,253,123 5,052,986 9,052,670
1人当たり内部留保額 19,834,472 31,439,931 6,975,393 7,094,805 15,702,695 29,382,657 30,272,010 41,731,621

運輸・通信業
資本金規模 総額 200万円未満 200〜500万円未満 500〜1000 万円未満 1000〜5000 万円未満 5000〜1億円未満 1億〜10億円未満 10億円以上
母集団 87,883 387 22,758 12,203 47,719 2,870 1,566 380
売上高 79,410,724 23,877 1,835,309 1,549,394 18,131,068 6,046,805 10,553,341 41,270,930
経常利益 3,649,247 -29 12,601 18,138 319,823 101,949 221,237 2,975,528
内部留保総額 20,655,778 1,344 148,500 126,252 2,072,448 813,036 2,100,210 15,393,988
従業員数 3,292,122 4,732 212,305 163,856 1,480,917 242,993 410,067 777,252
1人当たり売上高 24,121,440 5,045,858 8,644,681 9,455,827 12,243,136 24,884,688 25,735,651 53,098,519
1人当たり経常利益 1,108,479 -6,128 59,353 110,695 215,963 419,555 539,514 3,828,267
1人当たり内部留保額 6,274,305 284,024 699,465 770,506 1,399,436 3,345,924 5,121,626 19,805,659

電気業
資本金規模 総額 200万円未満 200〜500万円未満 500〜1000 万円未満 1000〜5000 万円未満 5000〜1億円未満 1億〜10億円未満 10億円以上
母集団 101 4 28 38
売上高 15,145,894

5,284 53,155 15,083,177
経常利益 1,073,823

150 2,997 1,070,496
内部留保総額 10,166,946

152 2,284 10,158,032
従業員数 139,867

8 200 139,615
1人当たり売上高 108,287,831

660,500,000 265,775,000 108,034,072
1人当たり経常利益 7,677,458

18,750,000 14,985,000 7,667,486
1人当たり内部留保額 72,690,098

19,000,000 11,420,000 72,757,454

ガス・水道業
資本金規模 総額 200万円未満 200〜500万円未満 500〜1000 万円未満 1000〜5000 万円未満 5000〜1億円未満 1億〜10億円未満 10億円以上
母集団 346 9 6 87 64 148 32
売上高 3,128,709 406 74 36,912 95,501 462,145 2,533,671
経常利益 276,880 -3 1,114 4,054 36,010 235,705
内部留保総額 1,346,445 30 19,739 42,312 200,416 1,083,948
従業員数 44,522 41 4 1,730 2,564 8,678 31,505
1人当たり売上高 70,273,326 9,902,439 18,500,000 21,336,416 37,246,880 53,254,782 80,421,235
1人当たり経常利益 6,218,948 -73,171 643,931 1,581,123 4,149,574 7,481,511
1人当たり内部留保額 30,242,240 7,500,000 11,409,827 16,502,340 23,094,722 34,405,586

サービス業
資本金規模 総額 200万円未満 200〜500万円未満 500〜1000 万円未満 1000〜5000 万円未満 5000〜1億円未満 1億〜10億円未満 10億円以上
母集団 510,417 6,651 242,391 48,129 194,865 9,998 7,300 1,083
売上高 173,895,729 146,299 13,621,305 6,983,801 71,193,183 13,507,409 29,999,104 38,444,628
経常利益 5,162,982 -5,668 95,265 207,360 1,537,504 464,719 1,139,202 1,724,600
内部留保総額 31,502,607 8,983 429,282 328,364 8,891,094 2,322,898 5,507,661 14,014,325
従業員数 8,139,363 15,026 1,065,629 300,687 4,211,378 612,634 1,220,443 713,566
1人当たり売上高 21,364,784 9,736,390 12,782,408 23,226,149 16,904,962 22,048,089 24,580,504 53,876,765
1人当たり経常利益 634,323 -377,213 89,398 689,621 365,083 758,559 933,433 2,416,875
1人当たり内部留保額 3,870,402 597,830 402,844 1,092,046 2,111,208 3,791,657 4,512,838 19,639,844

第2回常任理事会報告

 第2回常任理事会は、大木一訓代表理事の司会で、04年12月4日(土)午後1時半から5時まで、労働総研2階会議室で開催された。

I 報告事項:

 (1)11月22日、大木一訓代表理事、大須眞治事務局長、藤吉信博事務局次長が全労連を表敬訪問した。全労連から岩田幸雄総合労働局長・事務局次長、井筒百子調査政策局長、寺間誠治組織局長、伊藤圭一調査政策局次長が対応し、懇談した。労働総研15周年記念行事の一環として実施する労働組合調査についても協議し、調査は全労連と共同で行うことと、共同調査実施の体制のための総合企画委員会発足などを確認した。(2)12月3〜4日に開催された全労連春闘討論集会に大江洸代表理事と藤吉信博事務局次長が参加した。(3)『2005年国民春闘白書』が発刊された。(4)「不安定就業労働者の実態と人権プロジェクト報告」を『労働総研クォータリー』04年夏・秋季合併号で発行する。(5)全労連男女雇用機会均法改正プロジェクトへの派遣要請に応えて、川口和子理事を中心に女性労働部会メンバー3人を派遣した。(6)国際部会の協力で海外に日本の労働運動や平和運動などの状況を性格に発信する活動家育成のためのEnglish Writing教室を発足させる。(7)企画委員会・事務局活動報告と(8)プロジェクト・研究部会活動報告。(9)大須事務局長談話「プロ野球選手会・NPBの実りある団体交渉のために」を9月21日に厚生労働省記者クラブおよび三田クラブで発表した等について、藤吉信博事務局次長が報告し。了承された。(1)について、大木一訓代表理事と大須眞治事務局長がそれぞれ補足発言を行った。

II 協議事項:

 (1)入会申請と(2)賃金最賃問題研究部会および政治経済動向研究部会のメンバー承認について大須眞治事務局長より提案があり、異議なく承認された。
 (3)15周年記念行事の一環として全労連と共同で実施する労働組合調査について、大須眞治事務局長より以下の提案がされた。
 1)[調査・研究の課題]を「21世紀初頭の変化に対応した労働組合運動強化のための実態調査研究」とする。
 2)[調査研究の目的]は、「全労連が提起している『21世紀初頭の目標と展望』を実現していくための労働組合の活性化・組織拡大などの発展方向を労働組合のリアルな実態調査に基づいて提起し、その調査を土台として記念シンポジウム『これでいいのか日本社会、これからどうする日本の労働運動』(仮題)を、全労連と共同して開催することである。」
 3)[調査の2本柱]としてア)職場の組合員を対象とした大量アンケート調査とイ)交渉権機能を有する単位組合の組織調査をすえ、ヒアリングやケーススターディーを通じて労働組合の運動の強化・発展の条件・要因を、リアルに浮き彫りにする。
 4)[調査・研究の組織体制]として、全労連と共同で、ア)総合企画委員会、イ)総合企画委員会事務局、ウ)調査担当者会議を確立する。
 5)[調査日程]は、05年11月に開催予定の全労連「地域運動交流集会」で、調査の成果を反映させることを前提に調整する。差当り、ア)05年3月までに総合企画委員会事務局で調査案を練り上げ、総合企画委員会など機関の了承を経て、イ)5月から調査を開始し、ウ)9月に分析検討会を開催し、エ)11月の全労連「地域運動交流集会」で調査結果を公表し、記念シンポジウムを行う。
 6)[調査案]については、04年9月6日全労連との協議内容を踏まえ、11月22日の全労連との懇談に間に合わせるため、11月7日、労働総研拡大事務局で討議した。11月19日、個人調査項目と組織調査項目の第1次草案を作成し、11月21日、事務局で代表理事の意見をも取り入れた以下の労働総研第1次草案にまとめた。
 全労連は、11月22日の協議後、11月29日の常任幹事会、12月2日の評議員会で、労働総研と共同で行う労働組合調査についての審議を行っており、05年1月には、単産・地方組織の調査担当者会議で議論することになっている。
 A)「組合組織を対象とする調査」
ア)骨子
i)単組組織の実態・活動の実態を明らかにする。
ii)組合組織・活動の課題と展望を明らかにする。
イ)調査の柱
フェイスシート(組織の概略)
i)組合組織としての組合員の把握状況
ii)組合組織の課題・問題について
iii)女性の組合参加の状況について
iv)組合と未組織労働者について
v)組合活動への評価と満足度
 B)「単組労働組合員調査について」
ア)骨子
i)全労連21回大会が提起した「新たな飛躍」と「克服すべき課題」の具体的方向を明らかにする。
ii)生活実態から導かれる組合員の多面的かつ今日的な要求と生活意識を解明する。
iii)組合員の労働観、労働組合観と、具体的な組合活動へのかかわりと期待意識とを、生活実態、生活意識を踏まえて、相互連関的に明らかにする。
イ)調査の柱
i)組合員の生活実態(家族・消費生活、職場生活、社会・地域生活)
ii)組合員の生活意識と要求(生活の悩み、困りごと、生活・職場問題の相談、解決法、具体的な生活・職場要求)
iii)労働組合と組合活動へのかかわり(組合活動へのかかわり、活動の状況、組合の「機能」の評価、組合への帰属意識、組合活動への期待(当面の重点、長期的)、組合活動の改善)
 討議の結果、全労連との共同を重視し、内容の実践的充実を図ることが重要であること、調査体制は提案を基本に効果的な編成を行うことなどが確認された。
 7)記念行事の海外調査については、時間の制約や調査内容の専門性もあり、国際労働部会を中心に行うことが、大須眞治事務局長より提案され、承認された。
 (4)05年1月27日、研究例会をシンポジウム形式で行い、テーマは「春闘50年と05国民春闘の課題」とすることが大須眞治事務局長より提案され、討議の結果、承認された。
 (5)不安定就業労働者の実態と人権プロジェクトは、労働法制研究部会と不安定就業問題研究部会が核となって構成されたが、プロジェクトが終了したので、両研究部会の活動をどうするかについて、大須眞治事務局長より提案があった。討議の結果、「研究部会のあり方検討」の中で、方向性を確定することが確認された。
 (6)労働総研が発行する発行物について、常任理事会がより積極的に関与する方針について大須眞治事務局長より提案があり、討議の結果、提案の方向を強化することが確認された。
 (7)「研究部会のあり方検討委員会」のすすめ方について、大木一訓代表理事より提案があり、討議の結果、「研究部会の現状と研究計画についてのアンケート調査」を行うことが確認された。
 (8)「ナショナルミニマムプロジェクト」の進捗状況について、浜岡政好常任理事より現況報告があり、討議の結果、7月を目途に報告書を取りまとめる方向を確認した。


11〜12月の事務局日誌

11月 6日 第2回企画委員会
7日 労働組合調査アンケート第1回検討会
拡大事務局会議
22日 全労連との懇談(大木・大須・藤吉)
23日 福祉関係者共同シンポジウムへ賛同
12月 3〜4日 国民春闘討論集会(大江・藤吉)
4日 第3回企画委員会
第2回常任理事会
13日 建設政策研究所設立15周年記念レセプション(藤吉)
18日 第2回編集委員会
27日 事務局会議

11〜12月の研究活動

11月 9日 労働時間問題研究部会──各産業の労働時間の実態報告
12日 賃金最賃問題研究部会──「社会政策学会誌賃金問題」の検討
13日 関西圏産業労働研究部会──現代の不況と財界の賃金改革
15日 中小企業問題研究部会──出版物の検討
17日 労働運動史研究部会──レクチャー
24日 女性労働研究部会──成果主義管理と性差別への対抗策について
26日 国際労働研究部会(公開)──フランス─攻勢に抗して組織拡大をめざす
30日 青年問題研究部会──ジョブカフェにおけるキャリア・カウンセリング
12月 4日 ナショナルミニマムプロジェクト──大量失業社会のナショナルミニマムについて
10日 賃金最賃問題研究部会
14日 労働時間問題研究部会──各産業の労働時間の実態報告の検討
17日 国際労働研究部会──「世界の労働者のたたかい」執筆打合せ
18日 関西圏産業労働研究部会──財界の人事・賃金改革の現段階について
21日 女性労働研究部会──賃金問題について

労働総研・研究例会
シンポジウム「春闘50年と05国民春闘の課題」のお知らせ

日時: 2005年1月27日(木)
午後6時〜8時30分(予定)
場所: 全労連会館2階ホール
パネリスト:生熊茂実・大木一訓・牧野富夫
コーディネーター:小越洋之助