HOME > 未分類,議会活動 > 小平市議会12月定例会が終了(12月21日)

小平市議会12月定例会が終了(12月21日)

小平市議会12月定例会が終わりました。(12月21日、最終本会議)
12月定例会での主な議案の議決結果は次の通りです。

〇議案第62号 平成26年度小平市一般会計歳入歳出決算の認定について
(賛成多数で認定。反対は自民党政和会)
〇議案第63号~66号 平成26年度国民健康保険など5つの事業特別会計歳入歳出決算の認定について
(全会一致で認定)
〇議案第70号 平成27年度小平市一般会計補正予算(第2号)
(全会一致で可決)
〇議案第71号 小平市印鑑条例の一部を改正する条例 議案
〇議案第72号 小平市個人番号カードの利用に関する条例
〇議案第73号 小平市個人番号の利用並びに特定個人情報の利用及び提供に関する条例 (以上3件は賛成多数で可決。これらはいよいよ始まるマイナンバーそのものの議案。党市議団は3件とも反対しました。9月議会に提出された「個人情報報保護条例の改正」などは、マイナンバー関連ではありましたが、より厳格に個人情報を取り扱うという範囲において、賛成しています。)

〇議案第75号 小平市下水道事業基金条例(全会一致で可決)
(下水道料金をいただいて、汚水処理にかかった費用を差し引いて残った分を基金として積み立てるというものです。小平市は早い時期から下水道が完備されましたが、今後修繕や更新を行わなければなりません。将来人口減になり税収や下水道料金も収入が減ることになりますが、下水道基盤の更新や修繕には人口が減っても同じ金額がかかるため、将来に備えるものです。わずかであっても下水道料金を下げてほしいというのが市民の願いですが将来のことも考えなくてはなりません。悩ましいところです。)

〇高齢者関係では、今年度3月から、要支援1・2を介護保険から外して、介護予防・日常生活支援総合事業に一部移行するにあたって、小平市高齢者デイサービスセンター条例の一部を改正する条例やその指定管理先を竹恵会にすること、小平市立高齢者館(ほのぼの館、さわやか館)及び2小にある高齢者交流室指定管理者を社会福祉協議会に指定することが全会一致で可決されました。

〇学童クラブ関係では、学園東小第2、6小第2、11小第1、15小第1の指定管理者をそれぞれ、NPO法人ワーカーズコープに指定することが全会一致で可決されました。

自転車駐車場(駐輪場)の関係では、新小平駅東駐輪場を地主さんに返還し、市立の駐輪場としては廃止する。(地主さんの直接経営による民間駐車場経営の意向あり)それに伴い、新小平駅南と北の駐輪場を定期利用専用に変更する。一時利用は新小平駅西1か所になるが、駅東の民間駐輪場が開設されれば450台収容できる見込み。以上の内容に関連した条例改正が全会一致で可決されました。また、鷹の台駅周辺4カ所と一橋学園周辺3か所の駐輪場の指定管理者をそれぞれ、シルバー人材センターに、小平駅周辺6カ所の駐輪場の指定管理者を日本環境クリアー(株)に指定することが全会一致で可決されました。

障がい者関係では、障害者福祉センター、あおぞら福祉センターの指定管理者をそれぞれ、社会福祉協議会に指定することが全会一致で議決されました。

図書館の関係では、仲町図書館(火・水午前9時~午後8時)、花小金井図書館と小川西図書館(火・水午前10時~午後8時)がそれぞれ開館時間の延長のための条例改正が全会一致で可決しました。1年間試行実施してアンケートを取った上での決定とのことです。人は増やせないので遅番、早番などのやりくりで時間延長です。図書館で働く職員の労働条件は厳しくなります。(保育園のお迎えなど大丈夫でしょうか)職員組合との協議も済んでいるとのことですので党議員団は賛成しましたが、公共施設の在り方、市民ニーズにどこまで応えるか、など課題があると考えます。

下記意見書2件が全会一致で可決され、それぞれ政府の関係機関に送付されました。
①都市農地の保全と農業振興の推進に関する意見書
②身体障害者及び知的障害者に適用されている公共交通機関などの運賃の割引制度を精神障害者にも適用するよう公共交通事業者に働きかけることを求める意見書

4人の市議団の一般質問は以下のとおりです。市民の皆さんから頂いたご意見やご要望の実現めざして奮闘しました。

きせ 恵美子
(1) 視覚障がい者の方々への読み書き支援員派遣事業の創設について
(2) 避難所である花小金井小学校へ向かう経路の安全確保について

木村 まゆみ
(1) 小平市の保育料と保育をめぐる諸課題について
(2) いよいよ始まる介護予防・日常生活支援総合事業で高齢者を守ろう
(3) 小平での社会保障・税番号制度いわゆるマイナンバー制度の実施状況について
(4) 玉川上水にかかる、くぬぎ橋、寺橋、いこい橋などの交通安全について

佐藤 みつる
(1) 万年塀の安全対策と大沼町5丁目泉蔵院西側の道路等の対策について
(2) 地域センターを利用しやすいよう柔軟な対応を
(3) ブリヂストン東京工場の再構築は市にどのような影響があるのか

ほそや 正
(1) 小川駅西口地区再開発については地域住民へも説明を
(2) 市民にとって命の綱である国民健康保険について
(3) 使用料、手数料などの公共料金について

*本会議の模様は、3日後くらいから、小平市議会のホームページから、インターネットで録画が視聴できます。 なお、2016年3月定例会は2月23日から始まります。本会議は市役所7階の議場で委員会は同第1委員会室で開催され、どなたでも傍聴できます。